癒しの郷野島農園 育成管理(サツマイモ)(平成30年6月24日)


サツマイモのツル上げ作業


ツル上げ作業後の様子


通路部分に防草シート

来訪者の皆様へ

サツマイモの育成管理を行いました。
植えているサツマイモの品種は「紅あずま」です。
紅あずまはホクホクとした食感で、よく食べられている品種です。

通路部分に伸びたツル持ち上げ不定根を除去させ、再度根付かせないために、通路部分に除草シートを引きました。また、一定間隔で穴を開け、赤紫蘇を植えました。赤紫蘇は害虫被害防止に役立つほか、土中の窒素を少なくする効果もあります。

育成管理は80歳前後の方、複数名で行っています。子供達が収穫して喜ぶ姿を思い浮かべ、育成管理をして行きたいと思います。

サツマイモは11月頃に収穫予定です。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

 

癒しの郷野島農園 共同作業日・ミニトマト収穫(平成30年6月23日)


参加者一同記念撮影

来訪者の皆様へ

親子農業体験(ジャガイモ掘り)と高齢者いやし収穫体験で使用した畑の後処理などを行いました。

ジャガイモ、ミニトマトを収穫し、参加者に配布致しました。
これからの時期は、短時間熱湯さらして皮を剥いたミニトマトにレモンと砂糖を加えて冷やしたのを食すのが大変おいしいです。ミニトマトは1株の木から500~800個収穫できるので、大変重宝する野菜です。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介

1.ジャガ餅おやき
材料:ジャガイモ、もち米、ゴマあん

2.ミニトマトのフルーツ漬け
材料:ミニトマト、レモン、砂糖

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第7回親子農業体験ジャガイモ掘り及び自主防災(炊き出し)訓練報告(平成30年6月17日)


農業体験の様子


農業体験の様子


農業体験の様子

来訪者の皆様へ

6月17日(日)午前10時~午後1時頃まで野島農園にて親子農業体験(ジャガイモ掘り)及び自主防災(炊き出し)訓練を実施致しました。6月10日実施予定でしたが、天候不順のため、1週間順延しての実施です。参加者約250名(関係者含む)。

家族及び子供達は畑で、ジャガイモを収穫して頂きました。1株から10~12個実っていました。その中で、4~5個は大きいため、袋いっぱいになっていました。

子供達が土の中からジャガイモを収穫している姿を見ると大変うれしく、今までの苦労が報われます。
今後も子供達に喜んでもらう為、1株から収穫できる量を増やし、味も良くできるようにより良い育成管理を模索していきたいと思います。

自主防災(炊き出し)訓練として、トン汁を配給しました。このトン汁の具材は、野島農園で収穫した野菜で、自然農法で育成管理しています。美味しいという感想を頂き、今後もよりおいしい育成管理をして行きたいと思います。

親子農業体験(ジャガイモ掘り)は来年度も実施予定です。5月最終日曜日を予定しています。是非ご参加ください。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

自主防災(炊き出し)訓練

裏方作業の様子

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

高齢者元気長生き体操(平成30年6月15日)


脳トレ体操の様子


ボール体操の様子

来訪者の皆様へ

今回で128回目です。参加者40名。

毎回異なる脳トレ体操を行っています。
「グー」、「チョキ」、「パー」を繰り返しながら歩行運動行います。

今回は、ボールを使った体操を重点的に行いました。手先を器用に使い、ボールを滑らかに動かすトレーニングを行いました。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

マザアス入居者作品


アジサイの花
MOA健康生活ネットワークの方が旬の花を活けています

マザアス周辺の様子

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


トウモロコシ入りご飯はおいしいですね!

 

 
キャベツと厚揚げ豆腐の味噌汁、新玉ねぎとベーコン炒め、キュウリのQちゃん


鶏肉の照り焼きオリーブニンニクシソソース


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です


シソとニンニクのオリーブソースのせトースト

高齢者元気長生き体操参加者随時募集中

日時 毎月第1・第3金曜日 午前10時~11時30分迄

会場 マザアス東久留米 地域交流ロビー(3階)住所:氷川台2-5-7

高齢者元気長生き体操参加者随時募集中

日時 毎月第1・第3金曜日 午前10時~11時30分迄

会場 マザアス東久留米 地域交流ロビー(3階)住所:氷川台2-5-7

詳細:2018年度上期_高齢者元気長生き体操のご案内(2018年4月~9月)

ご興味がある方は事前連絡不要・直接会場に来場ください。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

第7回親子農業体験ジャガイモ掘り開催日延期[6月10日(日)→6月17日(日)]のお知らせ

第7回親子農業体験ジャガイモ掘り体験及び自主防災(炊き出し)訓練につきまして、開催日の天候不順が予測されるため延期致します。

変更前:6月10日(日)
変更後:6月17日(日)

変更後の6月17日が雨天の場合はイベント開催を中止致します。

イベント詳細:第7回親子農業体験ジャガイモ掘り及び自主防災(炊き出し)訓練

尚、応募者多数のため参加受付は終了しています。

 

第7回二小避難防災訓練報告 主催:東部第二分団自治会連合会(平成30年6月3日)


初期消火訓練:バケツリレー


初期消火訓練:消火器による消火


炊き出し訓練 

来訪者の皆様へ

第7回二小避難防災訓練を開催されました。参加者は約500名。高齢者や子供、家族での参加など多くの方が参加しました。

日時:6月3日(日) 9時30分 ~ 12時
場所:市立第二小学校 校庭・体育館 (新川町1-14-6)
参加者:自由   参加費:無料
持ち物:上履き(スリッパ)※体育館内は土足厳禁のため
主 催:東部第二分団自治会連合会
協力団体:東久留米市立第二小学校、東京消防庁東久留米消防署、田無警察署、東久留米市防災防犯課、東久留米市消防第二分団、市社会福祉協議会、市赤十字奉仕団、大門中学地区青少年健全育成協議会、防災まちづくりの会、CPR友の会 など
広報担当:門前自治会

公益社団法人東村山法人会東久留米第一支部より備蓄水500本

 

始めに東部第二分団自治会連合会会長、東久留米市長、東京消防庁東久留米消防署、田無警察署、各協力団体の紹介・挨拶がありました。

挨拶終了後、大門中学校の吹奏楽部による演奏により、音楽で癒してくれました。

その後、学校法人「自由学園」危機管理本部・蓑田佳二本部長による「避難所」についての講演会が開催されました。
概要として、避難所生活の実情は定員オーバーです。そのため、「在宅避難」できる条件を整えておくことです。「在宅避難」できるように、家具の転倒、身の回りの危険物を点検することが大事です。また、町内共助体制による、支援物資配送や災害情報伝達が機能することです。そのためには、日頃からのご近所付き合いが大切です。顔見知りになることで相互見守り体制になり、災害時の助けとなります。

講演会終了後、校庭では消化訓練、バケツリレー、煙体験など子供達は楽しみながら家族で参加しているのが見られました。

防災訓練の感想として、災害を止めることはできないが、被害を小さくすることができます。被害を最小限にするには普段から災害に対策することが大事です。

 

プログラム
9時00分 避難所受付開始→受付後全員、体育館集合
9時30 分 避難所開設(開会式)
9時40 分 学校法人「自由学園」危機管理本部・蓑田佳二本部長による
       「避難所運営」の講演 (30分)
10時10分 1964年東京オリンピック聖火ランナーとして参加した
        市内在住の坂本和弥さんの講演(5分)
10時15分 田無警察署生活安全課による、振込め詐欺防止子講演(5分)
10時20分 市立大門中学校・吹奏楽部による被災地応援、
       オリンピック・パラリンピック気運醸成の演奏会(20分)
10時40分頃(講演会終了後) 体育館と校庭に分かれて訓練

体育館
①オリンピックの歴史と市内在住のアスリート紹介パネルの展示
②消防署・CPR友の会/AED・心肺蘇生法体験
③住民による応急手当講習会
④市社会福祉協議会災害ボランティア

⑤防災まちづくりの会/HUG避難所運営ゲーム体験会
⑥防災用品展示

校庭
①バケツリレー体験
②スタンドパイプ操作法

③初期消火
④煙体験
⑤子供用ミニ防火衣
⑥仮設トイレ組立
⑦発電機操作実演・夜間照明点灯訓練
⑧防災倉庫点検 

11時30分頃 トン汁・アルファー米試食
  → 炊き出し配膳訓練(校庭鉄棒付近)
11時50分頃 閉会式 校庭防災本部前集合 防災訓練講評

 

イベント詳細

当日配布資料

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

関連記事(過去に報告した行事)

文責:門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園 ニンニク卵黄調理(平成30年6月1日)

来訪者の皆様へ

野島農園にて、今年はニンニクを約2,000本収穫致しました。昨年9月にニンニクの種を植えて5月頃末頃収穫致しました。
収穫したニンニクは高齢者いやし収穫体験参加者に試食して頂く予定です。

収穫したニンニクをニンニク卵黄に調理してみました。

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

ニンニク卵黄

材料
・ニンニク
・卵(有精卵)

作り方
・ニンニクと卵をミキサーで混ぜ、フライパンで弱火で水分を飛ばせば完成

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

高齢者元気長生き体操(平成30年6月1日)


脳トレ体操の様子


二小避難防災訓練のお知らせ


体操の様子

来訪者の皆様へ

今回で127回目です。参加者38名。

毎回異なった脳トレを実施しています。
今回の脳トレはリズムに合わせて左右別の手の動きをさせます。
最初は、左が左右、右が上下に動かします。左右の動きを逆にしてまた行います。

今度は左右のリズムが異なる手の動きになります。右手は三角形。左手は上下に移動させます。6拍子毎に左右が上でそろいます。次は左右の動きを入れ替えて、同様に行います。
その次は、右手は四角形、左手は上下に移動させます。その後左右入れ替えて行います。
最後はさらに足踏みを加えて行います。

休憩時間に6月3日(日)9時30分~12時に第二小学校で行われる、「二小避難防災訓練」のご案内を致しました。

癒しの郷野島農園は、門前自冶会より親子農業体験、防災(炊き出し)訓練用野菜、高齢者長生き癒し収穫体験用野菜の育成管理等を委託されています。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

マザアス入居者作品

マザアス周辺の様子

いろいろな花が咲いており、体操終了後に参加者の多くの方が散歩しながら花を観賞しています。

また、マザアス周辺には農地があり、季節の野菜も観賞できます。

野島農園で収穫した野菜などを使って、MOAインターナショナル「MOA食育指導員」認定者による調理メニューの紹介


バランスの取れた食事が長寿の秘訣です
(中:野島農園で収穫したらっきょの酢漬け)


野島農園で収穫したフキの炒め物

高齢者元気長生き体操参加者随時募集中

日時 毎月第1・第3金曜日 午前10時~11時30分迄

会場 マザアス東久留米 地域交流ロビー(3階)住所:氷川台2-5-7

高齢者元気長生き体操参加者随時募集中

日時 毎月第1・第3金曜日 午前10時~11時30分迄

会場 マザアス東久留米 地域交流ロビー(3階)住所:氷川台2-5-7

詳細:2018年度上期_高齢者元気長生き体操のご案内(2018年4月~9月)

ご興味がある方は事前連絡不要・直接会場に来場ください。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済