第2回家庭菜園セミナー実施報告(平成26年9月21日)

H260921家庭菜園セミナー (5)
自然農法についての座学の様子

H260921家庭菜園セミナー (26)畑に出て実習の様子

来訪者の皆様へ

東久留米市内の畑に秋野菜の種をまく時期になりました。
今回、自治会会員、野島農園(MOA自然農法)、地域のボランティアを対象に家庭菜園セミナーを行いました。その様子を報告致します。
今年も、自治会主催で家族もちつき大会(自主防災炊き出し訓練)等を12月7日(日)に実施する時に使用する野菜などを自然農法で育成するためにセミナーを行いました。

日時 平成26年9月21日(日) AM10:00~12:00
会場 癒しの郷野島農園(MOA自然農法認定ほ場)
講師 MOA自然農法普及員
内容 自然農法の学習・実習・育成管理など

概要について述べると、
自然農法は、種まきの時期を選んで行うことが大切であり、この時期に種をまく事により害虫障害を軽減することができます。
また、野菜育成に必要な肥料は最小限にすることが必要であります。肥料を余分に与えると害虫を呼び寄せてしまい、野菜の育成に支障を来します。常に野菜を観察し、最適な育成管理をすることが大切な仕事です。

配布された資料
 ハクサイ・ダイコン資料 
(※リンク先は新しいウインドウで開きます)

当日の様子
(※各写真はクリックすると拡大されます。
拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。)

自然農法について座学の様子
H260921家庭菜園セミナー (1) H260921家庭菜園セミナー (2) H260921家庭菜園セミナー (3)

当日畑にまく種
H260921家庭菜園セミナー (6)

白菜の種をまき
白菜の種を多めにまいて、良い物を残して間引く。間引いたのを食べる。。
H260921家庭菜園セミナー (7) H260921家庭菜園セミナー (8) H260921家庭菜園セミナー (9) H260921家庭菜園セミナー (10) H260921家庭菜園セミナー (11) H260921家庭菜園セミナー (12) H260921家庭菜園セミナー (13) H260921家庭菜園セミナー (14) H260921家庭菜園セミナー (15) H260921家庭菜園セミナー (16) H260921家庭菜園セミナー (17) H260921家庭菜園セミナー (18) H260921家庭菜園セミナー (19)

大根の種まき
大根は無農薬のため、一列に多めに種をまく。
芽が出て15cmくらい成長したら、間隔を空けて成長のよいものを残して間引く。間引いた野菜は無農薬なのでおひたしなどにして食しても良い。

H260921家庭菜園セミナー (25) H260921家庭菜園セミナー (27) H260921家庭菜園セミナー (29)

記念撮影・休憩
H260921家庭菜園セミナー (20) H260921家庭菜園セミナー (30) H260921家庭菜園セミナー (31)

農園の様子
 H260921家庭菜園セミナー (22)H260921家庭菜園セミナー (23) H260921家庭菜園セミナー (32) H260921家庭菜園セミナー (28)

 

H260921家庭菜園セミナー (21)
参加者記念撮影

 

 過去に報告した関連性のある記事
(※リンク先は新しいウインドウで開きます)

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

平成26年度防災まちづくり学校にて地域の自主防災事例について発表報告

H260917防災まちづくり学校 (8)
地域の自主防災の事例紹介する様子 H260917防災まちづくり学校 (13)
地域の自主防災の事例紹介質疑応答の様子

来訪者の皆様へ

平成26年度防災まちづくり学校第3回講座が開催されています。
本講座は、地元の自治会役員、会員、市民などを対象に実施されています。

日時:平成26年9月17日(水) 10:00~12:00
場所:生涯学習センター集会学習室1・2
主催:東久留米市教育委員会
主管:NPO法人東久留米市文化協会
企画・運営:防災まちづくりの会・東久留米

内容は、11回の講座に区分され、防災全般に渡って講習と体験などを学ぶことが出来ます。
今回、門前自治会は、地域の自主防災の事例紹介の講演致しました。
同様に、中丸自治会、滝山住宅管理組合も事例紹介を行いました。

見える化の一環として、その講演概要を報告致します。

当日のプログラム
<地域の自主防災・自治活動に学ぶ>

  1. 自治会(自主防災立ち上げ)活動について
    講師:中丸自治会 熊田副会長
  2. 二小避難地区合同防災訓練について
    講師:門前自治会 野島会長
  3. 自主防災活動について
    講師:滝山住宅管理組合 自主防災組織 井上副会長

当日の様子
H260917防災まちづくり学校 (1) H260917防災まちづくり学校 (2) H260917防災まちづくり学校 (3) H260917防災まちづくり学校 (4) H260917防災まちづくり学校 (5) H260917防災まちづくり学校 (6) H260917防災まちづくり学校 (7) H260917防災まちづくり学校 (9) H260917防災まちづくり学校 (10) H260917防災まちづくり学校 (11) H260917防災まちづくり学校 (12) H260917防災まちづくり学校 (14) H260917防災まちづくり学校 (15) H260917防災まちづくり学校 (16)

講演に使用したスライド資料
(※リンク先は新しいウインドウで開きます )

 

過去に報告した合同防災訓練についてのリンクです。
(リンク先は新しいウインドウで開きます)

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒やし体験野島農園(ジャガイモ・ニンニクの種植え付け)報告(平成26年9月10日)

H260910ジャガイモの種植え付け (3)

 

H260910ジャガイモの種植え付け (1)
ジャガイモの種(出島)
H260910ジャガイモの種植え付け (9)
ジャガイモの種植え付け
H260910ジャガイモの種植え付け (15)
ニンニクの種
H260910ジャガイモの種植え付け (16)
ニンニクの種植え付け

H260910ジャガイモの種植え付け (19)
ジャガイモの種植え付けした畑で参加者一同記念撮影

 来訪者の皆様へ

秋作のジャガイモの種を植える時期になりました。
今回のジャガイモの品種はデジマ(出島)です。9月初旬に種を植え付けると、11月末~12月初旬頃に、大きく成長し、多くのジャガイモが収穫されるでしょう。昨年度も秋作を行いましたが、春作よりも良いジャガイモが収穫されました。
また同時にニンニク(ホワイト六片)の種を植え付けました。9月初旬に植え付けると来年4月~5月頃までに成長し、収穫されるでしょう。

今回、参加者は野島農園ふれあい交流会、MOA健康生活(自然農法)ネットワーク、自治会役員、ボランティアの皆様が参加してくれました。
ジャガイモ、ニンニクを収穫する時期になったら、門前自治会主催高齢者元気長生き体操の参加者の皆様へ、癒やし体験収穫などを予定しています。

H260910ジャガイモの種植え付け (1) H260910ジャガイモの種植え付け (2) H260910ジャガイモの種植え付け (3) H260910ジャガイモの種植え付け (4) H260910ジャガイモの種植え付け (5) H260910ジャガイモの種植え付け (6) H260910ジャガイモの種植え付け (7) H260910ジャガイモの種植え付け (8) H260910ジャガイモの種植え付け (9) H260910ジャガイモの種植え付け (10) H260910ジャガイモの種植え付け (11) H260910ジャガイモの種植え付け (12) H260910ジャガイモの種植え付け (13) H260910ジャガイモの種植え付け (14)

H260910ジャガイモの種植え付け (17) H260910ジャガイモの種植え付け (18)

 

野島農園にある野菜や植物

H260910ジャガイモの種植え付け (20)
お花
H260910ジャガイモの種植え付け (21)
やつかしら
H260910ジャガイモの種植え付け (22)
アジサイのさし木

 

野島農園で収穫した野菜を使った料理
野菜食べて元気になってね!

H260910料理紹介 (1)

H260910料理紹介 (2)
野島農園で収穫した野菜を使った天ぷら
(ジャガイモ、ナス、タマネギ、ニンジン、ニンニク)
H260910料理紹介 (3)
ゴーヤチャンプル(ゴーヤ、玉子、肉、ニンニク)
肉を食べやすい大きさに切り、塩コショウ片栗粉で下味をつけてサラダ油で炒める。
お肉をフライパンから取り出して、ゴーヤとニンニクを炒め、塩コショウ少々入れる。
色が変わったらお肉を戻して、玉子を全体にかけて、繋ぎになったら出来上がり。
H260910料理紹介 (4)
空芯菜の炒めもの
フライパンに油、ニンニクを入れる。
ニンニクの色が変わったら空芯菜を入れてサッと炒め、塩コショウで味付けて完成

H260910料理紹介 (5)
ワカメのおひたし
H260910料理紹介 (9)
みそ汁(ワカメ、キュウリ、春雨)(調味料:お味噌、ダシ、ごま、ネギ)
キュウリの香りとシャキシャキ感、あっさりした味。
春雨がつるつると飲み込め、食欲無い夏などにお勧め。
H260910料理紹介 (8)
ドクダミサラダ
(ドクダミの根、キュウリ、ニンジン、タマネギ)
(調味料:塩、味の素、醤油、お酢、ゴマ油)
ドクダミの根をサッとお湯につけて、氷水に冷やす。
キュウリ、ニンジン、タマネギを千切りにして、塩でもんで水で流す。
ドクダミと野菜の水を切って、調味料と合えて完成

野島農園ほ場周辺にはドクダミが生えています。
ドクダミは生命力があり、空き地など日本の至る所にあります。

ドクダミに下記の薬用効果成分が含まれています。
  • デカノイルアセトアルデヒド・・・
    生のドクダミに特有の臭気成分。抗菌作用があるが乾燥させると酸化されて抗菌効果は失われる。
  • ラウリルアルデヒド・・・
    デカノイルアセトアルデヒドと同様にドクダミ特有の臭気成分で、抗菌作用がある。
  • クエルシトリン・・・利尿作用、動脈硬化の予防作用
  • カリウム塩・・・利尿作用

そのため、ドクダミの葉を乾燥させて、煎じて飲んだりします。
特に台湾や中国では一般的に食べられているそうです。
また、ドクダミの根は生でも食べられますが、においがすごいので湯がくと臭いが軽減されますので、食しやすくなると思います。

私の体験として、虫さされで化膿した個所や口内炎がありましたが、ドクダミの根を生の状態でお湯でゆがいてサラダにして食したところ、化膿した個所などが完治致しました。
このようにドクダミは手軽に夏場虫さされ、切り傷、口内炎、体調不良などに薬草として使えます。
生命力が強い草のため、どこでも生えており、手軽に入手できます。健康維持に良いので、みなさんも試してみてくださいね!

H260910料理紹介 (10)
ニンニク醤油漬け

ニンニク食べて元気!毎日これを食べて暑い夏を乗り切りました。ニンニクがとてもよいです。食べると最高の元気の元になります。外で畑作業するとき活力の源になりました。
特に、漬けた醤油を炒めものに活用すると、味がまろやかになり、元気になります。また、玉子とニンニクの相性がいいので、野菜たっぷりにしたお好み焼きにするとよいでしょう。農家のおやつとしていいです。是非試してみてください。おいしいです。その他にみそ汁に入れても美味しいです。

高齢者元気長生き体操を2周年記念に向かって、癒しの郷野島農園ニンニク醤油漬けを企画しています。

 

最後に、現在日本には、100歳以上の方が5万9千人以上います。その長寿の方に長生きするためには何が必要かと聞いたところ、運動、食事、コミュニケーションが必要とおっしゃっていました。さらに誰かのために役になっている、家族から必要とされる、周りの人から役に立っていると言わることが高齢者長生きの秘訣ともおっしゃっていました。

そのコミュニケーションの一環として、10月10日(金)に茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナーを企画しています。

日時 平成26年10月10日(金) 午前10時~11時30分迄

会場 東部地域センター1階講習室東部地域センター
 住所:大門町2-10-5
 TEL:042-470-8020

主催:門前自治会

内容

  • 茶の湯(抹茶、お菓子)
  • お花の一輪挿し体験鑑賞

※MOA健康生活(自然農法)ネットワークの美術文化法の認定者が行います。

参加者 定員先着30名
 興味のある方どなたでも参加できます。

参加費 500円(抹茶、お菓子、お花代含む)

※参加費は野島農園(大門町1-3-19)野島貞夫宅までお支払い下さい。マルエツ通りから左折して大門郵便局10m先右側の農園内(表札あり)野島農園地図

お申込・連絡先

門前自治会会長 野島貞夫
 TEL 090-3224-0278
 FAX 042-476-2555
 mail nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

締切り 平成26年9月19日(金) 迄

 詳細及びFAX用申込用紙
茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナーの御案内 をご使用下さい。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

高齢者元気長生き体操報告(平成26年9月5日)

H260905高齢者長生き体操 (6)
リズムよく左右異なった動きを指示どうりの動作を意識して行うことで脳を活性化!認知症に効果あり!!
H260905高齢者長生き体操 (15)
高齢者元気長生き体操参加者一同 一年間継続して参加!

 来訪者の皆様へ

高齢者長生き体操は9月末で、始めて1年(平成25年10月~平成26年9月)となります。

高齢者元気長生き体操を始めたのは、人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂きたいからです。

始めるまでの経緯として、門前自治会会員に高齢者が増えている状況です。
この状況を考えると、自治会として、会員のための交流作りを模索していました。
そんな折、東部地域包括支援センター主催で高齢者の足腰運動を開催していることを知りました。

この足腰運動は、東部地域包括支援センターが高齢者宅を訪れて調査した結果、足腰が弱っていることがわかり、その対策です。
既にいくつかの自治会が、足腰強化運動を東部地域包括支援センター指導の下行っていました。

門前自治会も開催を模索しました。
単独だと多くの人が集まらないため、他自治会などに相談を持ちかけたところ下山親睦会が共催して頂けることになりました。
人を集めるのは、多くの人とふれあい交流することにより、家に引きこもるのをなくしたいからです。

参加者は最終的に50名弱集まり、毎回30名前後が出席しています。
マザアスに集まり毎回和気あいあいと1時間30分体操を行いました。
体操の指導はマザアス専任トレーナーの方が行いました。
また休憩時間にはいろいろな催し(ハーモニカ、フルート、シンセサイザー、合唱)を行いました。これは体操だけでなく、みなさんと楽しく大きな声を出して、心も体も気分爽快になって頂きたいからです。
その他に旬の野菜を収穫するイベントを開催しました。
5月にはスナップエンドウ、8月にはゴーヤの収穫を行いました。
癒やし体験でコミュニケーション作りの場を提供できたと思います。また、旬の野菜を食べて健康増進して頂けたと思います。
これらのように、参加者が楽しくできるような仕組み作りを試しました。

 

東部地域包括支援センターが体操マニュアルを作成しました。

これらのマニュアルを活用して、空いた時間で継続して健康管理を進めて頂きたいと思います。自宅などで家族やお友達と楽しく行ってください。また、家族やお友達に体操を普及してください。皆様の健康増進を願っております。

 

年間医療費は年間約39兆円、後期高齢者は14兆円で一人当たり92.7万円かかっています。
この医療費軽減の意図からも、治療より予防することが大事です。
そのため統合医療が見直されています。
統合医療とは西洋医学による医療と代替医療をあわせ患者を治療することです。
国も予算つけて動いています。

統合医療の目指す方向性

  1. 生活の質(QOL:Quality of Life)の向上を目指し、患者一人ひとりに焦点をあてた患者中心の医療
  2. 近代西洋医学及び伝統医学や相補・代替医療従事者による共同医療(真のチーム医療)
  3. 身体、精神のみならず、人間を包括的に診る全人的な医療
  4. 治療だけでなく、疾病の予防や健康増進に寄与する医療
  5. 生まれてから死ぬまで一生をケアする包括的な医療
  6. 「尊厳ある死(Death with Dignity)」と、患者だけでなく残された遺族も満足できる
  7. 「良質な最期のとき(QOD:Quality of Dying and Death)」を迎えるための医療

自らの健康は自ら守るため、当事者意識を持って日頃から気を使うことが必要です。
体操とバランス良い食事、コミュニケーションを行い、長生きすることを願っております。

最後に1年間東部地域包括支援センターやマザアス専任者による指導により、多くの方が自分の体に自信を持ったと思います。
今後も高齢者元気長生き体操を継続して行いたいと思います。
詳細は、 平成26年度高齢者元気長生き体操のご案内 を参照して下さい。(リンク先は別窓で開きます。)

また、癒やし体験として、茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナーを10月10日(金)に企画しています。
詳細は、茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナーの御案内 を参照して下さい。(リンク先は別窓で開きます。)

多くの方の参加を待っています。

高齢者元気長生き体操の様子
H260905高齢者長生き体操 (1) H260905高齢者長生き体操 (2) H260905高齢者長生き体操 (3) H260905高齢者長生き体操 (4) H260905高齢者長生き体操 (5) H260905高齢者長生き体操 (7) H260905高齢者長生き体操 (8) H260905高齢者長生き体操 (9) H260905高齢者長生き体操 (10) H260905高齢者長生き体操 (11) H260905高齢者長生き体操 (12) H260905高齢者長生き体操 (13) H260905高齢者長生き体操 (14)

 

高齢者元気長生き体操一周年記念
癒しの郷野島農園特産健康増進ゴーヤジャムを製造致しました。保存食として太陽の恵みを吸収したゴーヤを今後来訪者にプレゼントする予定です。

H26ゴーヤジャム
癒しの郷野島農園特産品 健康増進ゴーヤジャム
自然農法で育成管理した自然の恵みをふんだんに吸収させて育てたゴーヤ

 

マザアス入居者が精魂こめて作った書道作品

H260905高齢者長生き体操 (16) H260905高齢者長生き体操 (17) H260905高齢者長生き体操 (18) H260905高齢者長生き体操 (19) H260905高齢者長生き体操 (20) H260905高齢者長生き体操 (21)

高齢者にとって、折り紙のような指を使う動作は有意義なことです。
指を使うことにより、脳細胞が刺激されて活性化して、認知症対策になります。
指を動かすとき、意識(イメージ)を持って行うが重要です。
意識して、その筋肉を使って動かせることがリハビリとなります。

足指にも重要な働きがあります。
足指のゆがみによってさまざまな体のトラブルの原因となっている可能性があります。
足指が変形していると、歩いてる時などに体にかかる揺れを吸収できません。
その状態で歩き続けることにより、さまざまな筋肉や関節に過度な負担がかかるため、足首の痛みや膝痛、腰痛、肩こりなどになると言われています。

ゆがみを解消する方法として足指ストレッチがあります。
足指の間に手の指を入れて、握手をするようにギュッと握りこみます。
最初は足指にゆがみがあるとねじ込むように無理やり入れると痛みを伴うことがありますが、慣れれば、足の指が広がり、気持ちよくなるでしょう。
この足指ストレッチは長時間歩いた後などやると良いです。

また、足指のゆがみの原因は靴や靴下などの生活環境と言われています。
そのため、靴や靴下を変えることで改善されます。
靴はサイズの合ったものに変える。
靴下は五本指ソックスにする。なぜ五本指ソックスかというと、足指の間が広がり血行がよくなったりするためです。
自分自身も約20年前より五本指靴下を愛用しており、健康増進を維持する大切な役目を担っています。 
皆さんも是非5本指靴下を愛用して、10本の指で大地を踏みしめて、自分の身を守ってください。

日々の生活で心がけるポイントとして、足指を伸ばしたり、広げたりする機会を増やすことです。その一つとして、自宅にいる時は裸足になるのがよいです。

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

とも・いきバザー開催と寄付品のご協力のお願い(平成26年度)

H261027ともいきバザー (4)
バザーの様子

来訪者の皆様へ

門前自治会は、周辺地域の自治会及び各種団体と一緒になって、高齢者が『住み馴れた、顔見知り仲間がいる地域』で『不安がなく、安心・安全に』過ごすために、どのような仕組み及び支援体制が必要かを理解するために、研修会などを行なっています。

今回、マザアスや近隣自治会と協力して、東久留米とも・いきバザーを開催致します。3回目になります。
ご自宅に眠っているタオルや食器類、インスタントコーヒー、洗剤などの贈答品などをご提供頂ければ幸いです。
尚、バザーの売上を災害への備えなどに活用します。

 

バザー開催概要
東京都内に在住の平均世帯が二人を割っている状況の上に、「隣組」感覚が薄れ、隣近所で、「孤立死」があっても周囲は気づかない事件が発生している。そこで、地域住民の「関係づくり」の一助として開催する。

マザアス東久留米

日時:10月12日(日)午前10時~午後1時
   (なくなり次第終了)mazaasu_map
   ※雨天決行

会場:マザアス東久留米
    (東久留米市氷川台2-5-7)
参加団体:
 下山親睦会
 門前自治会
 マザアス東久留米ボランティアの会

内容

  • 模擬店
  • 子供ゲーム
  • フードメニューやきそば、ポップコーン、パンなどを予定)
  • 地場産野菜販売

秋光祭を同時開催。入居者作品の展示会が行われます。

また午後2時よりマザアス施設内にて落語(予定)しています。

 

寄付品について

  • なるべく未使用のものでお願い致します。
  • 箱や袋に入っていなくてもかまいせん。
  • 小さな物や少ない数でも大歓迎です。

例:タオルやシーツ、食器類、インスタントコーヒー、洗剤などの贈答品、CD・DVD、本、絵本、おもちゃ、人形、置物、(新品に近い)衣類

※ただし、薬・動物、缶詰含む食料品などはご遠慮願います。

寄付品を取りにお伺い致します。

連絡先:とも・いきバザー事務局 野島武夫
電話・FAX:472-2565  携帯:090-1260-1613
不在の場合は、留守電にメッセージを残して下さい。
折り返しご連絡します。

 

昨年度の様子

H261027ともいきバザー (9)
皆様から寄贈して頂いた品を販売する様子
売上金はマザアスを通して、社会福祉団体に寄贈致しました。
H261027ともいきバザー (1)
H261027ともいきバザー (3) H261027ともいきバザー (5) H261027ともいきバザー (6) H261027ともいきバザー (7) H261027ともいきバザー (8)

H251027ともいきバザー (49)
秋光祭展示会

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp 
※写真掲載了承済

 

家族(親子)農業体験サツマイモ掘り及び自主防災(炊き出し)訓練のご案内 (平成26年10月26日(日))

来訪者の皆様へ

「食欲の秋!健康生活企画」
あなたも健康ライフ始めて見ませんか!!

家族でサツマイモ掘り農業体験!
地域市民の絆づくり・・・防災(炊き出し)訓練等同時開催

日時 10月26日(日)午前10時 ~午後1時頃迄野島農園地図

場所 野島農園
    
(東久留米市大門町1-3-19 野島貞夫宅)

参加費 無料
  ※料理のお手伝いや後片付けなどをお願いします。

持ち物 
   シャベル、軍手、タオル、帽子、作業しやすい服装・靴

主催 門前自治会
    (実行委員長 貫井金作氏、防災担当 野島武夫氏)

ほ場担当者 MOA健康生活(自然農法)ネットワーク 横山惣一氏

後援
  野島農園、JA東京みらい駅前支店、門前会、美多摩新聞、
  MOA東久留米健康生活(自然農法)ネットワーク、
  ㈱オータ東久留米店、町おこし実行委員会市民の会、
  東部地域ふれあい交流会(自主防災組織事務局野島武夫) 等

定員  先着300名 興味がある方誰でも参加可能です。
     来場の際、徒歩又は自転車でお越し下さい。
     (尚、サツマイモは一人2~3株を予定しています)

問合せ・申込み先
  TEL:090-3224-0278
  FAX:042-476-2555
  Mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp   野島 迄

※ 原則FAX又はMailで申込みをお願い致します。
※ 参加受付の結果等については、ご記入頂いた連絡先にご連絡致します。

申込期間 9月末日 迄

 

詳細及びFAX用申込用紙は下記ファイルをご利用下さい。

サツマイモ掘りご案内(平成26年10月26日)

 

Mail用テンプレート
***********************

氏名(代表者名): 
住所: 
TEL
: 
FAX: 
Mail: 
参加者合計人数:   名
参加者大人氏名: 
参加者子供氏名(中学生以下): 

***********************

※参加者全員の氏名をご記入下さい。
※同居でない場合は、別けてお申込み下さい。

FAX、Mailを使用してない方は、下記まで送付・持参して下さい。
〒203-0011 東久留米市大門町1-3-19  野島貞夫迄

 

尚、 当日の様子、記念写真等は会報誌、及び東久留米のふれあい情報サイト「くるくる」にて公開致しますので、ご協力下さい。

 

昨年度様子

H251027サツマイモ掘りトップ H251027サツマイモ掘り2 (24) H251027サツマイモ掘り2 (34) H251027サツマイモ掘り (21) H251027サツマイモ掘り (52)
防災倉庫について説明  炊き出し訓練(具沢山トン汁を食している様子)

昨年のサツマイモ掘りの事業報告やその他過去に門前自治会が行ってきた事行を紹介致します。

以上

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナーのご案内(平成26年10月10日)

来訪者の皆様へ

現代社会において様々な要因でストレスを感じることがあります。
対処として、大自然の力と法則を応用することで、自然治癒力を高め、体質を改善し、心身の健康を増進することができると言われています。四季折々の自然美や景観美をはじめ、お花やお茶などといった、日本古来の文化を体験することにより気持ちが明るくなり、清らかになったり、前向きになるなどの変化を得て、心と言葉、行動が美しくなり、心身の健康に繋がると言われています。

そこで門前自治会では、心身の健康を向上して頂きたいと思い、ストレスの解消・心身の健康法の一つとして、茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナーを実施致します。

多くの方が参加し、茶の湯(抹茶)とお花(一輪挿し)の観賞を堪能し、人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)向上して頂きたいです。

日時 平成26年10月10日(金) 午前10時~11時30分迄

会場 東部地域センター1階講習室東部地域センター
 住所:大門町2-10-5
 TEL:042-470-8020

主催:門前自治会

協力:

野島農園ふれあい交流会、MOA健康生活(自然農法)ネットワーク、下山親睦会、東部地域包括支援センター、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織事務局 野島武夫)、美多摩新聞社、近隣自治会 等

内容

  • 茶の湯(抹茶、お菓子)
  • お花の一輪挿し体験鑑賞

※MOA健康生活(自然農法)ネットワークの美術文化法の認定者が行います。

参加者 定員先着30名
 興味のある方どなたでも参加できます。

参加費 500円(抹茶、お菓子、お花代含む)

※参加費は野島農園(大門町1-3-19)野島貞夫宅までお支払い下さい。マルエツ通りから左折して大門郵便局10m先右側の農園内(表札あり)野島農園地図

お申込・連絡先

門前自治会会長 野島貞夫
 TEL 090-3224-0278
FAX 042-476-2555
mail nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

締切り 平成26年9月19日(金) 迄

詳細及びFAX用申込用紙
茶の湯・お花で心身健康の癒やし体験セミナーの御案内 をご使用下さい。

 

茶の湯、一輪挿し (1) 茶の湯、一輪挿し (2)
茶の湯、一輪挿し (3) 茶の湯、一輪挿し (4)
※イメージ写真

 

門前自治会は健康増進企画として、高齢者元気長生き体操、夏休みラジオ体操、もちつき大会、親子農業体験、子ども料理教室など行いました。参考にしてください。

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園秋野菜の準備報告(平成26年8月31日)

H260830秋野菜準備 (2) H260830秋野菜準備 (3)
秋野菜(キャベツ)の苗を植え付ける畑の耕し作業
根張りを良くするため掘り返します
H260830秋野菜準備 (10)
野島農園で今年最後のスイカを食して元気いっぱい

H260830秋野菜準備 (5)
秋野菜のためにマルチ敷き作業

来訪者の皆様へ

暑い日が続きましたが、台風が広島の方に上陸し、10日間弱雨が続きましたが、畑に雨が染み込み秋野菜の種を植えるいいタイミングです。
当日は天気もよく、早朝7時頃から10時30分頃作業を行いました。
夏野菜を随時撤去して、今年の親子農業体験やもちつき大会の炊き出し訓練で使う野菜(キャベツ、ダイコン、ブロッコリー、ハクサイ、カブ、ホウレンソウ等)の畑を耕しました。
そして、葉物野菜の種まきのために、マルチ敷を行いました。

今年最後の野島農園で収穫したスイカを食べながら、夏野菜の出来具合・収穫状況、秋野菜の植え付けなどの段取りの相談会や料理方法の意見交換を行いました。

現在、8月初旬にまいたニンジンは、1cm~3cmの大きさになりました。このまま成長して炊き出し訓練でトン汁に使用したいと思います。
また、7月末に植えたボウネギは畑に根がつき、生き生きと成長しています。このネギは高齢者元気長生き体操の癒やし体験や炊き出し訓練のトン汁に使用します。

野島農園は自然農法で15年、自然体系がよくなっています。
ミミズやバッタ、カブトムシやセミなど昆虫がたくさん増えています。自然農法の恩恵だと思っています。

今年の野島農園ではゴーヤが豊作でした。
収穫したゴーヤで天ぷら、炒めもの、つけもの、ジャム、ジュース等さまざまな料理を食して元気いっぱいに夏を過ごしました。
農園の人も自ら育てた野菜をその場で食べて、完熟度を五感で楽しんで、野菜から元気をもらっています。
旬の野菜を美味しく食べて、夏バテ防止して人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して行きたいと思います。

 

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。
 拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
H260830秋野菜準備 (1) H260830秋野菜準備 (4) H260830秋野菜準備 (6) H260830秋野菜準備 (7) H260830秋野菜準備 (8) H260830秋野菜準備 (9) H260830秋野菜準備 (11) H260830秋野菜準備 (12) H260830秋野菜準備 (13)

料理の一例紹介

H260830秋野菜準備 (27)野島農園で収穫した野菜を使った夏バテ防止料理
左上:ゴーヤジュース
中央上:焼き厚揚げ、ショウガ、万能ネギ (中央下のポン酢につける)
右上:ナス、キュウリ、ミョウガの漬物
左下:具沢山味噌汁(ナス、トマト、ジャガイモ、、タマネギ、ソーセージ、厚揚げ、長ネギ
右下:トマト、ミョウガ、シソの冷中華甘酢ダレ合え
 H260830秋野菜準備 (28) H260830秋野菜準備 (29)
ゴーヤとフルーツをを入れてジュースにする。
残った果肉はジャムにする。無駄なく食べます。

 

野島農園の野菜
H260830秋野菜準備 (19) H260830秋野菜準備 (20)
H260830秋野菜準備 (16) H260830秋野菜準備 (17)

野島農園で見つけた昆虫

H260830秋野菜準備 (15)H260830秋野菜準備 (26)
地中で6年大きくなり、地上に出て1周間元気に鳴くセミ

H260830秋野菜準備 (14)
木陰で休むカブトムシ

おもてなしの花

H260830秋野菜準備 (21) H260830秋野菜準備 (22)
H260830秋野菜準備 (23) H260830秋野菜準備 (24) H260830秋野菜準備 (25)

 

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

高齢者元気長生き体操のお知らせ(平成26年度)

高齢者長生き体操の様子 (1)
指導員の下、体操する様子 高齢者長生き体操の様子 (2)
ボールトレーニングの様子

来訪者の皆様へ

現在、東久留米市内65歳以上の人口は30,000人を超え、人口の約26%にあたります。
高齢者にとって、一番大切なことは、「自分の足で自由に気ままに歩ける」ことです。
そのため高齢者が元気で、明るく、前向きに楽しく過ごすために、健康増進長生き体操(足腰強化体操等)を実施致します。
興味ある方は是非ご参加下さい。

日時 平成26年10月~平成27年3月迄の
    毎月第1・第3金曜日 午前10時~11時30分迄

会場 マザアス東久留米 地域交流ロビー(3階)mazaasu_map
    (住所:氷川台2-5-7
     ☎042-477-7261 )


内容
指導員の下、筋肉トレーニング、ストレッチ、ボール(サイズ30cm)、筋肉セラバンド(チューブ)等を使用して、音楽に合わせて楽しく、元気になる運動を行います。

※尚、月2 回の内、一方はマザアス氷川台専用トレーナーが、もう一方は指導訓練プログラム受講生が指導を行います。

参加者 定員先着40名 
 興味がある方どなたでも参加できます。

 ※ ただし、お医者さんより、運動制限されている方は参加できません。

参加費 1,000 円(上記6ヶ月)
      (内訳:行事保険、プロの指導者費用、会場費)

準備するもの
 運動靴(室内用)、長袖ズボン・シャツ、タオル、飲み物

主催 門前自治会   共催 下山親睦会

協力 東部地域包括支援センター、福祉総合施設マザアス

後援
門前会、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織事務局 野島武夫)、JA東京みらい駅前店、野島農園ふれあい交流会、美多摩新聞、近隣自治会等

申込・連絡先

氏名、住所、連絡先(電話、FAX、E-mail)を

門前自治会会長 野島貞夫
 TEL:090-3224-0278  FAX:042-476-2555
 mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp  迄連絡下さい。

詳細及びFAX用申込用紙は、
平成26年度高齢者元気長生き体操のご案内 をご使用下さい。
 (※別ウインドウで開きます)

締め切り 平成26年9月30日(火)

 

上記期間中に2回程度、癒やし収穫体験を予定しています。

高齢者長生き体操の様子 (3)
野島農園の協力頂き、自然農法で育成管理したゴーヤを収穫体験

高齢者長生き体操の様子 (4)
癒やし収穫体験参加者一同記念撮影

 高齢者長生き体操の様子 (5)
スナップエンドウ収穫体験

 高齢者長生き体操の様子 (6)
東部地域包括支援センター施設長を囲んで収穫体験参加者一同記念撮影

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp

※写真掲載了承済

癒しの郷野島農園秋野菜の準備報告(平成26年8月30日)

H260831秋野菜準備 (2)
自然農法指導者とジャガイモを植える畑の下準備の打合せ。
デジマル40kg約800㎡に植えるので仕掛け作りが大切です。

H260831秋野菜準備 (22)
バケツでミニたんぼ稲作りは見事な稲穂になりつつであります
門前自治会が3年前から、「お米大好きになってね!」の行事として行っています。

来訪者の皆様へ

猛暑が続いた8月も終わり9月になりました。今後、秋野菜の畑作りの作業に入ります。
今回、ジャガイモの種を植え付ける畑の畝作りを始めました。

春にジャガイモを50kg、地域の子供達、自治会役員、ボランティアに手伝って頂き一斉に植えましたが、猛暑により3分の1が枯れてしまいました。
枯れずに育ったジャガイモは門前氷川神社に奉納して、厄除けジャガイモとして、夏休み企画ラジオ体操参加者、高齢者元気長生き体操参加者に配布致しました。元気に夏を過ごして頂きたい思いからです。
配布した人々から
ホクホクして美味しかったというご意見が多かったです。育成管理を委託している野島農園ふれあい交流会、MOA健康生活(自然農法)ネットワークの役員の皆様が安堵致しました。

昨年の秋作ジャガイモは大きくできたので、この地域(自然農法)では春より秋のほうが適していると思いました。
しかし、枯れた反省から秋のジャガイモは、土壌を60cm程度深堀りすることで、暑さ寒さに耐えて根を十分に張って育ってくれると思います。

また、今回のジャガイモの種植えにも、地域の子供、野島農園ふれあい交流会、MOA健康生活(自然農法)ネットワーク、自治会役員、ボランティアなどに協力して頂きたいと思います。
今年も良いジャガイモが育つことを期待しています。
尚、このジャガイモは炊き出し訓練のトン汁などで使う予定です。

 

・バケツでミニたんぼ稲作り

日本は瑞穂の国と言われており、お米を食べてきました。
日本食が世界遺産に登録され、見直されるようになりました。それは健康によい影響、特に成人病に効果があると言われています。
しかし、日本においては年間お米を食べる量が約10年前と比べ約60kg減っている現状です。
そのため、未来ある子供達にお米に愛着を持って頂き、お米を食べて頂きたいため、また好き嫌いない強い体になって欲しいためため行事を始めました。

3年前よりJA東京みらいにお願いして、全農よりバケツでミニたんぼ稲作りセットを500セット寄贈して頂いています。
そのセットを門前自治会会員に配布して、各会員宅で5月~10月育てています。
また、高齢者元気長生き体操参加者にも配布しており、交流する話題や生きがいづくりの一つになれば良いと思っています。

今後とも継続して多くの人に広めて行きたいと思いますので、JA東京みらい関係者に継続して協力をお願いしたいと思います。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。
 拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
H260831秋野菜準備 (1) H260831秋野菜準備 (2) H260831秋野菜準備 (3) H260831秋野菜準備 (4) H260831秋野菜準備 (5) H260831秋野菜準備 (6) H260831秋野菜準備 (7) H260831秋野菜準備 (8) H260831秋野菜準備 (9) H260831秋野菜準備 (10) H260831秋野菜準備 (11) H260831秋野菜準備 (12) H260831秋野菜準備 (13) H260831秋野菜準備 (14)

 

おもてなしの花
H260831秋野菜準備 (15) H260831秋野菜準備 (16) H260831秋野菜準備 (17) H260831秋野菜準備 (18) H260831秋野菜準備 (19) H260831秋野菜準備 (20)

 

野島農園で収穫した野菜

H260831秋野菜準備 (21)

H260829料理紹介 (14) H260829料理紹介 (13) H260829料理紹介 (12) H260829料理紹介 (11) H260829料理紹介 (10) H260829料理紹介 (9) H260829料理紹介 (8)

 

野島農園で収穫した野菜をふんだんに使った料理紹介

H260829料理紹介 (7)

H260829料理紹介 (15)
うどんサラダ
うどん、トマト、モロヘイヤ、玉子、万願寺唐辛子、金時草、
人参、グレープフルーツ、空心菜、茗荷
味付けは、昆布つゆと氷水を1:3で割り、ゴマ油少々
H260829料理紹介 (6)
焼き万願寺唐辛子のポン酢合え
焼いた万願寺唐辛子の皮が水で洗うと綺麗に取れます。
種を取って、食べやすい大きさに切って、鰹節、ポン酢で味付け。
 H260829料理紹介 (4)
焼き茄子と生姜のお浸し
焼いた茄子の皮を綺麗に取って、食べやすい大きさにしてショウガをのせる。
味はお好みで醤油をかけても、めんつゆを薄めて掛でも美味しいです。
 H260829料理紹介 (3)
トマト、茗荷、シソの冷やし中華ダレ甘酢合え
香り高い茗荷とシソは、トマトととても合い、食べ出すと止まらないです。
H260829料理紹介 (2)
鶏肉と野菜の煮物(フキ、ニンジン、鶏肉、生姜)
調味料:醤油、砂糖、味醂、お酒、
熱くなった鍋にサラダ油で生姜と鶏肉を先に炒め、
鶏肉の色が変わった時に、ニンジンとフキを入れて更に炒める。
その後具がかぶるくらいのお水を入れて、醤油、砂糖、味醂、お酒を入れて煮る。
煮汁が少なくなったら、火を止めて完成。
H260829料理紹介 (16)
農園に自生する薬草「スベリヒユ」のニンニク炒め
熱くなった鍋にゴマ油を少々入れて、ニンニクと
千切した赤と青のビーマンとスベリヒユを入れて炒める
味付けは塩、胡椒

H260829料理紹介 (17)薬草:スベリヒユ

この薬草はこの地域のどこにでも生えています。
乾燥させることで、冬場お湯などで戻して食べるそうです。
また戦時中、食糧難の時にお米の代わりに配給され、多くの日本人が食していたそうです。特に食料輸送が送れる沖合いの島などが多かったそうです。

薬効・用い方
利尿、膀胱炎、肝臓病、肺結核、百日せき、浄血などには、茎葉を乾燥したもの1日量5~10グラム、水0.4リットルを約半量まで煎じて、1日3回に分けて服用するといいます。 
毒虫などの虫刺され、かゆみや乳房腫痛、腫物などには、生の葉を洗いつぶして、汁を塗布します。 
解毒、膀胱炎、排膿には、生の茎葉の汁をそのまま服用するといいます。 
食用には、初夏から秋にかけて茎葉(けいよう)を採取して、熱湯でゆでて水にさらしてから、油いため、あえもの、汁の実などのして食べます。独特のぬめりがります。 

ゆでて野菜と混ぜると美味しいです。おひたしにすると淡白でとても美味しいです。食べて下さい。免疫力向上して元気になるでしょう。
尚、食べる際は、個人で調べて、自分に合う食べ方を探して食してみて下さい。

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済