癒しの郷 野島農園(MOA自然農法認定ほ場)サトイモの種植え付け作業など報告

260412_サトイモの種植え付け (12)
野島農園ふれあい交流会の皆様がサトイモの種植え付けしている様子
260412_サトイモの種植え付け (9)
地域の子供達も農作業に協力
260412_サトイモの種植え付け (27)
参加者一同記念撮影

来訪者の皆様へ

東久留米市内の農地にサトイモの種を植える時期になりました。
野島農園ふれあい交流会の皆様が4月12日(土)にサトイモの種植え付けを行いました。

当日、地域の子供達も参加し、楽しく・元気に農作業を行う様子を報告致します。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。
 拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
260412_サトイモの種植え付け (1) 260412_サトイモの種植え付け (2) 260412_サトイモの種植え付け (3) 260412_サトイモの種植え付け (4) 260412_サトイモの種植え付け (5) 260412_サトイモの種植え付け (6) 260412_サトイモの種植え付け (7) 260412_サトイモの種植え付け (8) 260412_サトイモの種植え付け (11) 260412_サトイモの種植え付け (13) 260412_サトイモの種植え付け (14) 260412_サトイモの種植え付け (15) 260412_サトイモの種植え付け (16) 260412_サトイモの種植え付け (17) 260412_サトイモの種植え付け (18) 260412_サトイモの種植え付け (19) 260412_サトイモの種植え付け (20) 260412_サトイモの種植え付け (21) 260412_サトイモの種植え付け (22) 260412_サトイモの種植え付け (23) 260412_サトイモの種植え付け (24) 260412_サトイモの種植え付け (25) 260412_サトイモの種植え付け (26) 260412_サトイモの種植え付け (28)

今回、種を植え付けたサトイモは、門前自治会が実施している防災訓練(炊き出し)の際にトン汁の具として、使用致します。

防災訓練(炊き出し)は、毎年3回実施し、それぞれ(地域の皆様、自治会会員等が)約360名参加して行っています。
又、地域の高齢者が生きがいづくりのために、サトイモ掘り農業体験に使用致します。
サトイモを食して、人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上して頂きたいです。

野島農園の様子
260412_サトイモの種植え付け (29) 260412_サトイモの種植え付け (30) 260412_サトイモの種植え付け (31) 260412_サトイモの種植え付け (32) 260412_サトイモの種植え付け (33) 260412_サトイモの種植え付け (34) 260412_サトイモの種植え付け (35) 260412_サトイモの種植え付け (36) 260412_サトイモの種植え付け (37) 260412_サトイモの種植え付け (38)

 

260412_サトイモの種植え付け (10)
ソーラーパネルの前にて、子供達記念撮影

癒しの郷野島農園(MOA自然農法認定ほ場)は、自然環境向上の意図から、約12年前より太陽光発電をしています。
現在、敷地内の発電機(ソーラーパネル等)を増設した結果、約33kWの発電能力があります。さらに、敷地外(東久留米市内)を含めると、約73kW(環境保全効果は、約2万1千900坪の植林と同等)になります。

門前自治会が自主防災訓練時に、太陽光発電した電力を活用して、炊き出し訓練に、協力しています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

高齢者元気長生き体操(平成26年4月4日)

H260404長生き体操 (36)H260404長生き体操 (21)H260404長生き体操 (24)

来訪者の皆様へ

高齢者にとって、一番大切なことは「自分の足で、自由に気ままに歩ける」ことです。
高齢者が日々元気で、明るく、前向きに楽しく、生き生きと過ごすために、健康増進元気長生き体操(足腰強化体操など)を実施致しました。
この企画は平成25年10月から毎月第1・第3金曜日に実施しております。
平成26年3月末迄の予定でしたが好評につき、今年度も継続し、
平成27年3月末まで開催致します。

継続して運動することが効果的だと思いますので、継続して参加頂けることを願っています。

今回、運動の休憩時間に石塚雄康氏によるフルート演奏がありました。
聞くだけでなく、フルート演奏に合わせて参加者みんなで合唱致しました。
曲目は『春の小川』、『ふるさと』、『荒城の月』です。
参加者みんなが大声を出して歌うことで、体全体及び脳が活性化することで、認知症を軽減できると思います。

多くの方が参加し、和気藹々と楽しく運動や歌っている様子を報告致します。

日時:平成26年4月4日(金) 午前10時~11時30分
会場:福祉総合施設マザアス東久留米 地域交流ロビー(3階)
   (住所:東久留米市氷川台2-5-7 電話:042-471-7261)
主催:門前自治会
共催:下山親睦会
協力:東部地域包括支援センター、福祉総合施設マザアス東久留米、マザアス氷川台
後援:MOA自然農法認定ほ場野島農園、MOA健康生活ネットワーク、門前会、東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織事務局 野島武夫)、JA東京みらい駅前店支店、美多摩新聞社、近隣自治会等
参加費:無料
持ち物:運動靴(室内用)、シャツ、長ズボン、タオル、飲み物

 

トレーニングを行うときのポイント
・自分のペースで無理をせず体の声に耳を傾けましょう。
・目的を常に意識して行いましょう。
・体調が悪い時や痛み、疲れ、違和感を感じたら、すぐに中止しましょう。
・呼吸を止めないようにしましょう。力んで息を止めると血圧が上がって危険です。

はじめのストレッチ
1.深呼吸。
2.肩:肩をゆっくり上下。
3.肩と肩甲骨:上下と回旋。
4.首:右、左、下へ倒す。
5.背中:胸の前で組んだ手を前方へ出す。腕の輪の中に頭を入れるように、背中を丸める。
6.胸:胸を張る。
7.体側:片手を斜め上方に伸ばす。
8.大腿部(裏):片足を伸ばす。腰から前に上体を倒す。

筋力トレーニング<セラチューブトレーニング>
1.胸部:正しい姿勢を維持する。
2.背中・上背部:円背・猫背を予防し、正しい
3.大腿部(前):立ち上がり動作、立位、歩行の安定を促す。
4.腹部・腰部(腸腰筋):安定した歩行姿勢を保つ。
5.臀部・中臀筋:歩行時のふらつきを解消。

終わりのストレッチ
1.大腿部(裏):片足を伸ばす。腰から前に上体を倒す。
2.お尻周り:片足を太ももの上にかけ、上体を前屈させる。
3.腰周り:背筋を伸ばし体を回旋させる。
4.背中:胸の前で組んだ手を前方へ出す。腕の輪の中に頭を入れるように、背中を丸める。
5.体側:軽く組んだ両手を頭上へ伸ばす。
6.肩:肩をゆっくり上下。

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。
H260404長生き体操 (1) H260404長生き体操 (2) H260404長生き体操 (3) H260404長生き体操 (4) H260404長生き体操 (5) H260404長生き体操 (6) H260404長生き体操 (7) H260404長生き体操 (8) H260404長生き体操 (9) H260404長生き体操 (10) H260404長生き体操 (11) H260404長生き体操 (12) H260404長生き体操 (13) H260404長生き体操 (14) H260404長生き体操 (15) H260404長生き体操 (16)

H260404長生き体操 (18) H260404長生き体操 (19) H260404長生き体操 (20) H260404長生き体操 (22) H260404長生き体操 (23) H260404長生き体操 (24) H260404長生き体操 (26) H260404長生き体操 (27) H260404長生き体操 (28) H260404長生き体操 (29) H260404長生き体操 (30) H260404長生き体操 (31) H260404長生き体操 (32) H260404長生き体操 (33) H260404長生き体操 (34)

H260404長生き体操 (35)
東部地域包括支援センター長より、今後の会の進め方について、自主活動化を進めて行きたいので、協力者の支援についてお話がありました。

 

次回(4月18日)の休憩時間では、正岡武幸氏によるハーモニカ演奏会があります。
また演奏に合わせて童謡を歌います。
さらに、脳を活性化させるため、英語で歌を覚えることや外国語で挨拶をします。

 

今後の予定として、体操終了後に高齢者の癒やし農業体験を予定しています。
 ①5月16日(金) スナップエンドウの収穫体験
 ②8月1日(金) ゴーヤの収穫体験
 ③11月7日(金) サトイモの収穫体験
 ④1月16日(金) ネギの収穫体験

また、茶会(抹茶を立て、一輪のお花を観賞する癒やし体験)を、
10月10日(金)AM10:00~11:30 に予定しています。

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

二小避難防災訓練開催のお知らせ(平成26年5月18日(日))

地震だ!あなたならどうする!!

周辺自治会と消防第2 分団地区協議会、第二小学校、消防署、消防第二分団、東部地域自主防災ふれあい交流会、行政、防災関係機関等が連携して、地域の避難所第二小学校で自主防災訓練・避難所体験訓練を行います。

高い確率で起こる大地震の対策として、防災訓練に参加することは、いざ、災害時に役に立つと思います。
あとで後悔しないために準備をしてください。

自治会に入っていない方や、子供たちも、興味ある方は誰でも参加できます!参加無料!
起震車、消防ポンプ車来ます!!

住民による実践的訓練を本年度も実施致します。
地域の防災力向上のため、お気軽にご参加ください。
参加自由無料です。起震車、消防ポンプ車が来ます(予定)

日時 平成26年5月18日() 9時30分 ~ 12時

場所 市立第二小学校 校庭・体育館  (新川町1-14-6)

参加者 自由   参加費 無料

持ち物 スリッパ(上履き)  ※体育館内は土足厳禁のため

主 催 東久留米市門前自治会

協力団体 消防第2 分団地区協議会、東久留米市立第二小学校、
  東京消防庁東久留米消防署、田無警察署、東久留米市防災防犯課、
  東久留米市消防第二分団、市社会福祉協議会、市赤十字奉仕団、
  防災まちづくりの会、CPR友の会
  等「平成26 年度東京都地域の底力再生事業助成」対象事業

訓練予定
①体育館で9 時30 分開会
  市防災防犯課の避難所運営マニュアル講演会
  尚、東久留米市ホームページの「防災情報」にて、
    東久留米市避難所運営マニュアル公開中

②10時頃(講演会終了後)、2組に分かれて実践的訓練
  ・体育館
    AED・心肺蘇生法体験、防災まちづくりの会避難所
    運営HUG、
市社会福祉協議会災害ボランティア、
    田無警察署展示など

  ・校庭
   消防署による起震車、煙体験。自治会による発電機実演と

   停電夜間照明点灯訓練、仮設トイレの使い方など

③11時30分頃 トン汁・アルファー米(炊き出し訓練)試食

④11時50分頃 校庭防災本部前 集合。防災訓練講評

 

平成26年5月18日二小避難防災訓練案内.pdf (※新しいウインドウで開きます)

昨年の様子
H26防災訓練 (1) H26防災訓練 (2) H26防災訓練 (3) H26防災訓練 (4) H26防災訓練 (5) H26防災訓練 (6) H26防災訓練 (7) H26防災訓練 (8) H26防災訓練 (9)

 関連記事(過去に報告した行事)
「地震だ!あなたならどうする」東久留米市立第二小学校避難地区合同防災実践的(避難所運営)訓練報告(平成25年度)
東久留米市立第二小学校避難地区合同防災実践的(避難所運営)訓練報告(平成24年度)
防火訓練(於:第二小学校)

文責:門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済

癒しの郷 野島農園(MOA自然農法認定ほ場) 3月末活動報告

H260329野島農園 (2)

来訪者の皆様へ

三寒四温、季節の変わり目です。
東久留米市の畑に早取りのトウモロコシの種をまく時期になりました。
この時期は、ビニールマルチを敷き、穴に種をまき、換気孔の穴があるビニールで覆い、保温致します。
今回、ボランティアのお母さんと息子さんが種まきを体験してくれました。
6月末から7月中旬になれば、トウモロコシが収穫されるでしょう。
今年も、おいしいトウモロコシが食べれそうです。
当農園の多くの方が楽しみにしています。

H260329野島農園 (16)
ビニールで保温
H260329野島農園 (10)
スイセン
H260329野島農園 (15)
スナップエンドウ
H260329野島農園 (17)
ソラマメの花
H260329野島農園 (19)
アヤメ
H260329野島農園 (21)
クキの花
H260329野島農園 (1)
トウモロコシの種まき
H260329野島農園 (24)
ホウレンソウ
H260329野島農園 (25)
タマネギ
H260329野島農園 (26)
絹サヤ
H260329野島農園 (27)
タマネギ、ハクサイ
H260329野島農園 (28)
葉物野菜
H260329野島農園 (29)
種植え後のジャガイモ畑
H260329野島農園 (3)
スナップエンドウ
H260329野島農園 (7)
スイセン
H260329野島農園 (5)
スイセン
H260329野島農園 (6)
タンポポ
H260329野島農園 (8)
フキ
H260329野島農園 (9)
フキ
H260329野島農園 (11)
菜の花
H260329野島農園 (12)
スイセン
H260329野島農園 (13)
スイセン
H260329野島農園 (22)
スイセン
H260329野島農園 (20)
スイセン
H260329野島農園 (23)
スイセン
H260329野島農園 (14)
チューリップ
H260329野島農園 (18)
レンゲ
H260329野島農園 (30)
レンゲ
H260329野島農園 (4)
カキの木

H260329野島農園 (31)
子供達が農園に収穫体験に来訪

子供達の自然あそびの体験が、人生最高の教訓になると思います。
生き物(ミツバチ、バッタ、チョウチョ、トンボ、テントウムシや土壌内のミミズや微生物)たちが、生命の尊厳や、注意力や命の限界について、自ら農業体験をすることで、子供達に教えてくれるでしょう。自然との触れ合いの経験から、子供達が五感をよく発達させ、自尊心や命の大切さについて学ぶよい機会となるでしょう

H260329野島農園 (32)
野島農園の屋上より畑の様子
晴れの日は、野島農園内の電力は太陽光発電で賄います

温暖化が及ぼす影響について、平成26年3月17日環境省研究チームの報告書によると、

・今世紀末の日本の年間洪水被害額が、最大で約6,800億円に達し、20世紀末の3倍以上になる。
・年平均気温は20世紀末に比べて3.5~6.4度上昇や海面が約60cm上昇する。
・全国の砂浜が85%消失する。
・今世紀半ばには暑さが原因で死亡する人が全国的に2倍以上に増える。

農業では、

・コメの収穫量は品質を問わなければ最大1.7倍になる。
・田植えの時期や植える品種の変更が必要になる。
・亜熱帯の果樹が首都圏で栽培できるようになる。

 

野島農園では、様々な悪影響を及ぼす温暖化の対策として、
太陽光発電をしています。

一般的に使われている電力の大半(約9割)が火力発電で賄われています。
その火力発電では、温室効果ガス(CO2など)の排出や化石燃料を使用しています。

太陽光発電は自然エネルギーであるため、発電時に温室効果ガスを排出しないことや有限である化石燃料を使用しないので、クリーンな発電方法です。

未来ある子供達のためにも、地球環境を守ることはとても大切なことだと思います。

今後、民間・個人等の資金で、学校・公的、準公的等で建物に設置し、自然エネルギーが増産され、環境を向上して頂きたいです。
特に、東久留米市は、都内で一番環境に恵まれた地域でありますので、多くの市民がソーラー発電(太陽光設備)に関して理解を深めて頂きたいです。

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済
※MOA健康生活(自然農法)ネットワーク監修