見守りネットワーク連絡会議(平成25年度第1回)参加報告

H251224_見守り会議 (2)
当日の会場の様子
各グループに分かれて、各立場での意見交換を行い、今後の課題についてベクトルを合わせて前向きに対応しました。共通の認識が生まれました。

日時:平成25年12月24日(火) 午後2時30分~4時迄
会場:東部地域センター1階講習室
主催:東部地域包括支援センター

当日参加者は、行政・民生委員、自治会関係者、見守り協力委員などが参加していました。
主催者から、市内の見守りネットワークについて、見守り協力員への委嘱状の交付、東部地域での各自治会の見守り状況について報告がありました。
その後、グループディスカッションが行われました。


講演内容
H251224_見守り会議 (3)
東部地域包括支援センター長より、見守り福祉ネットワークの仕組みづくりについて、
地域の協力委員の体制づくりが今後の高齢者の住み良い地域づくりに大切だと述べられました。

●見守りの方法
 現在、地域で行われている見守りには、大きく、「①緩やかな見守り」、「②担当による見守り」、「③専門的な見守り」の3つがあります。これらが相互に機能を分担しあっており、見守りが必要な人に合わえて、様々な組み合わせで行われます。

①緩やかな見守り
 緩やかな見守りは、地域住民の皆さんや民間事業者など、地域の様々な方々が、日々の生活や業務の中で、「いつもと違う」「何かおかしい」と感じる人がいたら、地域包括支援センターやシルバー交番などの専門機関に相談するなど、地域で緩やかに行う見守り活動です。小学生から高齢者の方自身まで、あらゆる世代の方が、自らの生活の中で負担のない範囲で行えることが特徴です。
 支援を拒否している人や、少し気掛かりな人など、専門機関による定期的な訪問が難しい方、又はそこまで至らない方を、地域での幅広い「気付き」で、さりげなく見守ることができます。
 また、日常生活を送る中で、住民同士で互いにさりげなく気遣い合い、見守り会う関係を作ることや、仲間と集い、サークルやボランティア活動に参加するなど社会と関わることも、緩やかな見守りにつながります。 

②担当による見守り
 定期的な安否確認や声掛けが必要な人に対しては、民生・児童委員、老人クラブ、住民ボランティア等が担当と役割を決めて見守りを行います。
 見守り体制は、1:1で担当を決めて行う方法、複数人でチームを組み、交替で見守る方法などが考えられます。
 1:1の見守りは、毎回同じ担当が訪問するため、時間を掛けて信頼関係を構築することが可能であり、人との関わりが苦手な方などに効果的です。また、チームを組み交替で訪問する見守りは、見守られる側に、複数人から見守られているという安心感を与えるとともに、見守る側も、一人で課題を抱え込むことがなく、数人の目による気付きを得ることができます。 

③専門的な見守り
 地域包括支援センターやシルバー交番などの専門機関による定期的な見守りは、主に、対応拒否、家族による虐待、認知症など、困難な課題を抱えている高齢者などに対して、専門的な知識・技術を持って行われます。
 緊急通知システムや生活リズムセンサーなどの機器による見守りも、専門的な見守りと組み合わせることで、24時間365日の安心・安全の確保に大きな効果を発揮します。

H251224_見守り会議 (1)
ボードを使用し、全体像について説明

H251224_見守り会議 (4) H251224_見守り会議 (5)
会場の様子

感想

自治会として、このような会議は大変有意義な会議でありました。
高齢者がいくつになっても、住み慣れた地域で自分らくし安心して生活を続けるためには、介護、福祉、健康、医療などの面から総合的に支援する機関が大切だと思います。

これからの時代は、治療より予防が大切だと思っています。
日々楽しく、元気に、前向きに生きるための総合的な支援機関が、地域の高齢者が健康的に過ごすことができる期間を長くすることが出来ると思いました。
又、高齢者にトラブルが発生する前に事前に気軽に相談できる機関があることが、今後の高齢者が安心して長生きできる環境を作り出すことが出来ると思いました。

今回、グループディスカッションを行い、行政・民生委員、見守り協力委員などとの交流を通して、情報共有する機会になりました。
このような交流をとして、それぞれ役割を分担して、実行することにより、地域の高齢者が住み良い環境を作ることができれば、最大の幸いです。
自治会として、プロの方やボランティアなどの方が活動しやすい環境づくりのお手伝いしたいと思います。
密な連絡をしあうことで、常に前向きな行動をすることにより、自治会会員及び地域の高齢者が、日々人間力(病気を予防し、元気に楽しく、前向きに歳を重ねること)を向上することを願っています。

 

過去に高齢者企画に参加した報告です。
下記を参考にしてください。

高齢者元気長生き体操の報告
平成25年度認知症サポーターフォロー講座参加報告
東久留米地域ケア会議に参加報告
厚生省「認知症サポート養成」及び「サトイモエキスの脳活性化について」講演会報告
認知症サポータ100万人キャラバン!認知症サポート養成講座
東部地域包括支援センター介護予防講演会

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済
※講演内容は当日配布資料に基づいて作成

高齢者元気長生き体操(11月)開催報告・サトイモパワーについて

H251115元気長生き体操 (6)

来訪者の皆様へ

高齢者にとって、一番大切なことは「自分の足で、自由に気ままに歩ける」ことです。
高齢者が日々元気で、明るく、前向きに楽しく、生き生きと過ごすために、健康増進元気長生き体操(足腰強化体操など)を実施致しました。
多くの方が参加し、和気藹々と楽しく運動する様子を報告致します。

日時:平成25年11月1日(金)・15日(金) 午前10時~11時30分
会場:福祉総合施設マザアス東久留米 地域交流ロビー(3階)
   (住所:東久留米市氷川台2-5-7 電話:042-471-7261)
主催:門前自治会
共催:下山親睦会
協力:東部地域包括支援センター、福祉総合施設マザアス東久留米、マザアス氷川台
後援:MOA自然農法認定ほ場野島農園、MOA健康生活ネットワーク、門前会、
  東部地域ふれあい交流会(東部地域自主防災組織事務局 野島武夫)、
  JA東京みらい駅前店支店、美多摩新聞社、近隣自治会等
参加費:無料
持ち物:運動靴(室内用)、シャツ、長ズボン、タオル、飲み物

この企画は平成25年10月から平成26年3月末迄の毎月第1・第3金曜日に実施しています。
継続して運動することが効果的だと思いますので、継続して参加頂けることを願っています。

11月1日(金)の様子

トレーニングを行うときのポイント
・自分のペースで無理をせず体の声に耳を傾けましょう。
・目的を常に意識して行いましょう。
・体調が悪い時や痛み、疲れ、違和感を感じたら、すぐに中止しましょう。
・呼吸を止めないようにしましょう。力んで息を止めると血圧が上がって危険です。

はじめのストレッチ
1.深呼吸。
2.肩:肩をゆっくり上下。
3.肩と肩甲骨:上下と回旋。
4.首:右、左、下へ倒す。
5.背中:胸の前で組んだ手を前方へ出す。腕の輪の中に頭を入れるように、背中を丸める。
6.:胸:胸を張る。
7.体側:片手を斜め上方に伸ばす。
8.大腿部(裏):片足を伸ばす。腰から前に上体を倒す。

(※各写真はクリックすると拡大されます。
   拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。)
H251101元気長生き体操 (3) H251101元気長生き体操 (4) H251101元気長生き体操 (5) H251101元気長生き体操 (6) H251101元気長生き体操 (7) H251101元気長生き体操 (8) H251101元気長生き体操 (9) H251101元気長生き体操 (10) H251101元気長生き体操 (11) H251101元気長生き体操 (12) H251101元気長生き体操 (13) H251101元気長生き体操 (14)

筋力トレーニング<セラチューブトレーニング>
1.胸部:正しい姿勢を維持する。
2.背中・上背部:円背・猫背を予防し、正しい
3.大腿部(前):立ち上がり動作、立位、歩行の安定を促す。
4.腹部・腰部(腸腰筋):安定した歩行姿勢を保つ。
5.臀部・中臀筋:歩行時のふらつきを解消。

H25.10 (19)  H251101元気長生き体操 (16) H251101元気長生き体操 (17)H251101元気長生き体操 (18) H251101元気長生き体操 (19) H251101元気長生き体操 (20) H251101元気長生き体操 (21) H251101元気長生き体操 (22)

終わりのストレッチ
1.大腿部(裏):片足を伸ばす。腰から前に上体を倒す。
2.お尻周り:片足を太ももの上にかけ、上体を前屈させる。
3.腰周り:背筋を伸ばし体を回旋させる。
4.背中:胸の前で組んだ手を前方へ出す。腕の輪の中に頭を入れるように、背中を丸める。
5.体側:軽く組んだ両手を頭上へ伸ばす。
6.肩:肩をゆっくり上下。

 H251101元気長生き体操 (23)

11月15日(金)の様子

H251115元気長生き体操 (1) H251115元気長生き体操 (2) H251115元気長生き体操 (3) H251115元気長生き体操 (4) H251115元気長生き体操 (5) H251115元気長生き体操 (7)

 

11月15日の元気長生き体操終了後、参加賞として、門前自治会が各種行事(農業体験等)に使用する野菜の育成管理を委託したMOA自然農法認定ほ場 野島農園にて育成・収穫したサトイモを配布致しました。

H251115元気長生き体操 (8)
元気長生き体操参加者にプレゼント致しました。
サトイモを食して、人間力(病気を予防し、元気に、楽しく、年を重ねること)を向上して下さい。
 H251115元気長生き体操 (9)
MOA自然農法認定ほ場野島農園にて、
安心安全な体にやさしい無農薬で育成されたサトイモです。
自然農法については、自然農法(MOA)ガイドライン講習会体験報告を参照下さい。
また、自然農法家庭菜園セミナーと実習報告を参照下さい。
 H251115元気長生き体操 (10)
野島農園にて、サトイモを土壌より掘り起こしたサトイモの様子

サトイモには脳を活性化すると言われています。
先日、認知症サミットが開催されました!

現在、日本の認知症患者は、約800万人(認知症、予備軍含)。
(2010年認知症550万人:有病率アルツハイマー12.3%、脳血管性認知症3%、他2.6%。 軽度認知症310万人)

・・・驚き、桃の木、山椒の木!!

皆さん運動して下さい。
そして、和食と乳製品を中心にした食事をしたかたの方が、認知症のリスクが低いと言われています。又、サトイモを食して下さい。
認知症を予防(遅らせることが)できると言われています。
認知症の症状は、今のことを忘れてしまう!
具体例として、今日は、何日か思い浮かばない!!
皆さん、日頃から体を動かして和食を食して、人間力(病気を予防し、元気に前向きに、楽しく年を重ねること)を向上して下さい。

サトイモの効能に着目したのが中西京子さんです。
http://fornurse.jp/
※別ウインドウで開きます。

サトイモエキスについて門前自治会で行った講演会があります。
詳細は サトイモエキスの脳活性化について を参照して下さい。
※別ウインドウで開きます。

また、人間の自然治癒カを高める統合医療があります。
詳細は、滞在型健康プログラム体験報告 を参照して下さい。

※別ウインドウで開きます。

最後に、高齢者が自分の足で、気ままに好きなところに、歩けることが、元気で楽しく長生きの秘訣です。
「病気を治す」から「病気にならない(病気を予防する)」が大事です。
そのためにも、柔軟性をもって、自分の体にあった、健康増進を継続して頂きたいです。

普段やってないことを皆でやると楽しくなります。
人の体は、毎日約3,000個のガン細胞が生まれていると言われています。これを多くしないためには、体を動かして、旬の野菜を食して、笑うことです。「笑う門には福来る」と言うことわざがあります。

また、「医食同源」長寿食の6つの食材があります。
詳細は、元気で長生き百歳食~食に勝る薬はない~ご覧ください。
※別ウインドウで開きます。

 

開催にあたり、東部地域包括支援センター、福祉総合施設マザアス東久留米、マザアス氷川台職員の指導者の皆様に行事の段取り、会場設営、資料作成、模範演技指導等して頂き大変感謝致します。
また、関係者、参加者の方々には当日の内容を発信することに協力頂きありがとうございます。今後とも、ご協力お願い致します。

このような行事を周辺自治会、各種団体等で開催して頂きたいと思います。
参加できる機会や場所が増えることで、より多くの方が元気で、明るく、楽しく長生きできる地域になれば良いと思います。

 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp 
※写真掲載了承済

文化の継承第4回門前自治会もちつき大会・自主防災訓練報告

 

もちつき大会 (3)
当日、午前・午後の2グループに分けて、約360人の方が参加しました。
参加した子供達が楽しく・元気に自らもちつきを行いました。

もちつき大会 (2)

 

日本は、自然と共生し、約2000年瑞穂の国として、主にお米を食して生きてきました。

ユネスコで世界遺産として和食が登録されました。
日本人として、大変誇りに思っています。
和食は、健康に一番優れていると思います。
世界でも認められています。
最近、アメリカでは、寿司、お弁当が人気です。
ロシアでもうどん、親子丼が若者に好かれています。
中国でも若者におでんが好まれています。

日本の和食は季節感を表し、五感で味わえる食事です。
一汁三菜として、非常にシンプルで、長い歴史の間親しまれていました。

現在の日本では 米の消費量は50年前から比べて、日本人一人当たり年間115㎏から60㎏に消費が下がっています。 (1960年114.9㎏、2010年59.5㎏)

今回、登録されたことで、食育の一環として、日本食の良さを学校給食及び家庭で和食を食して頂きたいと思います。
和食といえば、京都の懐石料理、寿司、天ぷら等多くの日本人に好かれています。
今後、和食はレセプション、イベントで民間及び国を上げて食してもらい、発信していくことが大事です。
おもてなしの料理として和食を食べてもらい、普及推進することが大切だと思います。
日本人が長命の要因として、和食があると思います。

今回、日本文化の継承として、未来ある子供達におもちつきを体験してもらいました。
子供達が自らついたおもちを食べることで、お米大好きな子になって頂きたいです。
また、体験したことは良い思い出となるでしょう。

今回は参加人数が約360人になったので、午前と午後に分けて、参加者自らもちつき体験できるように対応致しました。

餅つきは、地元の農家で、師走の行事として、今も、引き継がれています。
門前自治会として、地元の文化を、未来ある子供達に、承継してもらうために、地元で行われていた方法で、もちつき大会を行いました。
この行事に、多くの子達・家族等が参加し、餅つき作業に協力して下さいました。

日時 12月8日(日) 午前11時~午後2時頃迄
場所 野島農園(野島宅)  大門町1-3-19
参加者 約360人
後援
野島農園、JA東京みらい東久留米駅前支店、神山大橋自治会、下山親睦会、
門前大橋自治会、門前会、MOA健康生活ネットワーク、美多摩新聞社、
㈱ウェルカムオータ東久留米店、東久留米市町おこし実行委員会市民の会、
東部地域ふれあい交流会(自主防災組織)

 

当日、役員は早朝8時に集合し、準備致しました。
段取り良く行うために、8時30分頃よりもち米を蒸し始めました。
先に来た子供達は竈に薪をくべ、セイロでもち米を蒸す工程にも参加して頂きました。
約40分後、最初のもち米が蒸しあがりました。

開始時間になり、司会の野島武夫氏(東部地域ふれあい交流会事務局)より今日の工程説明がありました。
その後、門前自治会長野島貞夫氏が挨拶を行いました。
続いて後援して下さった、JA東京みらい東久留米駅前支店、ウェルカムオータ東久留米店の方から一言挨拶を頂きました。

蒸しあがったもち米を臼に入れ、最初は数人で小型の杵で、グイッともち米を押しつぶしていきます。ひっくり返しながら、ある程度やるともち米が一塊になり、おもちのようになるので、杵でついていきます。 その後、大型の杵でもち米の形がなくなるようについていきます。この工程は臼に、おもちがつきやすくなるので、ひっくり返す人(合の手)が1対1になり、約10回程度満遍なくおもちをつきあげます。

大方おもちがつきあがると、最後の仕上げとして、子供達に順番に杵でおもちをついてもらいました。

のし餅と鏡餅を作って頂きました。
のし餅は、ついたお餅を適当なサイズに分け、のし餅袋に入れて均一の厚さ約1.5cmにおもちを伸ばしたもの。
鏡餅は、1つ目を握りこぶしサイズに切り取り、手におもちがつかないように片栗粉をまぶして形を整えます。2つ目は最初の半分くらいの大きさで切り取り、同様にして、形を整えます。1つ目の上に2つ目を乗せれば鏡餅の完成。

つきたてのおもちを料理担当役員やお手伝いの方々があんころも ち、きなこもち、からみもちに味付けを行いました。

また、MOA自然農法実施圃場野島農園にて収穫した野菜(白菜、大根、里芋等)を具にしたトン汁を大鍋(300人分)で煮込み試食して頂きました。
多くの方が美味しいとおかわりする方が多くいました。

もちつき大会(5)
竈に薪をくべ、セイロでもち米を入れ、蒸している様子

もちつき大会 (4)
自然農法で育成した野菜をたくさん入れたトン汁づくりの様子

もちつき大会(1)
もちつき後に受付担当していた若い奥様が力一杯もちつきに挑戦してくれました

当日の様子
※各写真はクリックすると拡大されます。
拡大後戻る場合はブラウザ左上の「⇐」をクリックして下さい。

H25もちつき大会 (1) H25もちつき大会 (2) H25もちつき大会 (3) H25もちつき大会 (4) H25もちつき大会 (5) H25もちつき大会 (6) H25もちつき大会 (7) H25もちつき大会 (8) H25もちつき大会 (9) H25もちつき大会 (10) H25もちつき大会 (11) H25もちつき大会 (12) H25もちつき大会 (13) H25もちつき大会 (14) H25もちつき大会 (15) H25もちつき大会 (16) H25もちつき大会 (17) H25もちつき大会 (18) H25もちつき大会 (19) H25もちつき大会 (20) H25もちつき大会 (21) H25もちつき大会 (22) H25もちつき大会 (23) H25もちつき大会 (24) H25もちつき大会 (25) H25もちつき大会 (26) H25もちつき大会 (28) H25もちつき大会 (29) H25もちつき大会 (30) H25もちつき大会 (31) H25もちつき大会 (33) H25もちつき大会 (34) H25もちつき大会 (35) H25もちつき大会 (36) H25もちつき大会 (37) H25もちつき大会 (38) H25もちつき大会 (39) H25もちつき大会 (40) H25もちつき大会 (41) H25もちつき大会 (42) H25もちつき大会 (43) H25もちつき大会 (44) H25もちつき大会 (45) H25もちつき大会 (46) H25もちつき大会 (47) H25もちつき大会 (48) H25もちつき大会 (50) H25もちつき大会 (52)

 

もちを蒸す竈(釜・セイロ)と臼をそれぞれ2セット用意致しました。 そして、参加した子供達全員にもちつき体験して頂くためにもち米50kg準備致しました。 さらに、未来ある子供達に野菜大好きになって、好き嫌いのない健康的で強い人になって頂きたいので、多種類の野菜入りトン汁を作りました。

前日の作業
・道具一式の水洗い等
・臼をタワシで洗った後、水に浸してしめることで、水漏れ及び割れ防止対策になります。又、杵のもちに当る面の割れ目をグラインダーで研磨しました。割れ目から木くずが落ちないようにするためです。
・もち米(50kg)を研ぎ、水に浸す。
・トン汁に入れる野菜の下準備(白菜、大根の水洗い、サトイモ皮むき等)
・竈にくべる薪準備(野島農園の植木等を剪定した枝等を使用)
・会場の掃除、案内表示などの会場設営

 

多くの方が協力頂きありがとうございました。
また、当日の行事様子の写真撮影に協力頂きありがとうございました。
子供の頃、親子でのふれあいの記憶は、大人になっても忘れられない良いものとなります。
今回の行事で、親子でふれあう機会となればと思っています。
また、古い住民、新しい住民とのふれあう場となり、 家族で参加して、地域との絆作りとなることを念願してい ます。
門前自治会は行事など見える化に取り組み、参加しやすい環境づくりを推進しています。
今後も門前自治会はふれあい交流行事を開催したいと思います。
開催の際は、自治会掲示板、準公的掲示板及び東久留米のふれあい情報サイト「くるくるチャンネル」等で情報発信致します。
来年度も、学校・家庭・地域で、未来のある子供達を健全に育成するために、『地域の特徴を生かした、体験の場を提供し、全人教育の一環』として、事業を推進して行きたいと、役員一同考えています。
しかし、門前自治会単独では、事業を円滑に推進できないので、今回支援頂きました皆様に、来年度もご協力を宜しくお願い致します。
今回のもちつき大会の行事費用は資源ゴミの回収で集めて資金を充当しています。
今回の裏方の分担作業に、多くの団体の協力を頂きました。
トン汁作り・もち米を蒸す工程等は、東久留米MOA健康生活ネットワーク。

おもち料理に、自治会女性部、参加したお母様達と友人。
もちつき作業は、自治会役員、野島農園関係者、下山親睦会 池田恭則氏、JA東京みらい農協駅前支店、門前会、美多摩新聞社等。
皆様のご協力により、今回の行事が行えた事を感謝致します。
更に、参加動員に協力頂いた、第二小学校、第六小学校、神宝小学校、美多摩新聞社、「くるくるチャンネル」等に感謝致します。


今回、もちつきと同時に自主防災訓練の一環として、炊き出し訓練、発電機(携帯ガスボンベ型)の起動等を実施致しました。

多くの方が体験して頂き感謝致します。

H25もちつき大会 (49) H25もちつき大会 (51)

野島農園の昼間の電気は太陽光発電で約12年前より賄っています。
最近さらに増設し、発電力は約20kwになりました。
災害などが発生し、停電になった場合に、自治会会員及び地域の皆様へ活用して頂きたいと思っています。

 

・過去に報告したもちつき大会の様子
  第3回もちつき大会(平成24年)
  第2回もちつき大会(平成23年)
  第1回もちつき大会(平成22年) 

文責:
門前自治会会長 野島貞夫
TEL:090-3224-0278
FAX:042-476-2555
mail:nojima.sadao@jcom.home.ne.jp
※写真掲載了承済