本所防災館見学体験ツアー

平成30年8月7日(火曜日)
くるねっと主催による3回目の防災館見学体験ツアーを実施しました。目的は、体験を通して災害時に必要な判断、行動を身に着けること。前回までの2回は立川防災館を訪ね、今回は本所防災館での災害体験です。
参加したのはくるねっとのメンバーと一般からの参加を含め15名です。

午前8時50分、東久留米駅に集合、池袋、秋葉原を経由して錦糸町へ。雨も小雨に変わり錦糸町駅からは歩いて防災館へ、約15分の工程です。

今回の防災館での見学と体験は、最初に、防災シアターで災害の記録映画を見てから暴風雨を体験、次に消火器を実際に取り扱っての消火体験、最後に都市水害を体験しました。

🔶防災シアター
3.11東日本大震災の津波。津波の大きさ、ものすごい破壊力がシアターの大型スクリーンへ投影された映像から伝わってきます。その迫力と臨場感、座席からも振動が伝わりまさに体感する映像、その恐怖までもが伝わりました。

🔶暴風雨体験コーナー
風速30mの風と豪雨、そんな中で人は耐えられるのか、参加者は専用カッパを身に着け、いざ体験室へ。

雨、風のすさまじさを知らされました。体験者は、「手すりがあったから耐えられた。」とのこと、現実には手すりなどありません。こんな気象条件の中では外出しないこと、
など、自分の行動、身を守るための判断基準が出来たのではないでしょうか。

この体験をした人は、説得力ある言葉で危険を人に伝え、注意を促すことが出来ると思います。あらためて、体で感じることの重要性を知りました。

 
🔶消火体験コーナー
次は消火器を使っての消火体験です。
体験を前にインストラクターから消火器の種類や使い方のレクチャーを受けました。
皆さん、消火器取扱いの順番を覚えていますか? ・・・ ピン・ホース・レバー
消火器からの消火剤の噴射時間は約30秒(意外と短い)、30秒が勝負です。
可能な限り火元に近づき、そして、消火剤は炎ではなく火元へ、天井に火が燃え移る前に消火しなくてはダメ、与えられた時間は30秒。

はたして火は消えたのでしょうか? 順番を間違えたいたそうですが、何とか全員が消火に成功しました。

いざと言う時、取り扱いを知り体験していれば説明も指示も出来る、貴重な体験であったと思います。

 

 

 

 

 

🔶都市型水害体験コーナー
地下街への水の侵入、車で走行中アンダーパスに水が、その時どう行動しますか。
◇地下街
外は集中豪雨、水が地下街へ侵入しドアの
外には水が、水深は10㎝、20㎝、30㎝、増え続けている。
⇨水深30㎝、もうドアは開けられない(脱出困難)。そうなる前に行動を起こさなくてはなりません。30㎝も水がたまるともうドアを開けるのは困難であることを知りました。

◇アンダーパス
豪雨の中、車が渋滞アンダーパスに車が止
まってしまった。その直後から水がたまり始めた。10㎝、20㎝、30㎝と水深が増す。
⇨水深20㎝でもドアを開けることはきつい。ガラスを割って脱出する以外に方法がない、となる前に判断しなければならない。
考えている時間は無い、水深が増すと思ったら直ぐに脱出。

これで防災館ツアーは終了です。
何かの時に(例:消火器を見かけたら)こんな体験をしたことを思い出し、その体験を何時までも忘れずに。・・ピン・ホース・レバー 時間は30秒
インストラクターからは、自分が住む場所では自治体が発行するハザードマップで危険な場所を把握しておくことが大切とアドバイスがありました。一度確認しておきたいですね。

災害はいつどこで遭遇するか分からない。
スーパーや地下街、そうした外出先で、今回体験した水害の他にも火災などに遭遇することも考えられます。常に非常口などの場所を確認しておきたいですね。知っていれば反対方向へ逃げないで済むと思います。

今日はあいにくの小雨、東京スカイツリーも
雲の中です。スカイツリーの下で食事をすませた後は自由行動に。展望室へ昇る人、浅草へ向かう人、それぞれ。

皆さん、今日の体験を忘れずに。

参加して頂いた皆様、お疲れ様でした。

********************
活動紹介:くるねっと

 

 

 

第12回 東久留米市民プラザ夏まつりに参加

平成30年7月29日(日曜日)
第12回東久留米市民プラザ夏まつりが開催されました。会場は市庁舎1階の屋内ひろば、市民プラザホールと屋外ひろばです。前日まで台風の影響を受け開催が危ぶまれましたが、天候は回復、青い空と白い雲、夏らしい天気に恵まれた会場には多くの市民、子ども達が集い賑わいました。

くるねっとは夏まつりの実行委員として、また、子ども達へ向けて、缶つりゲームと飲み物販売で夏まつりに参加しました。

🔶オープニング
九小舞組のオープニングステージは屋外ひろばで行われる予定でしたが、ひろばには前日の雨の影響が残り、安全を考えて屋内ステージで行うことになりました。


毎年恒例の九小舞組によるオープニングステージ、躍動的な、そして、元気いっぱいの大江戸ダンス・創作ダンスががステージいっぱいに繰り広げられました。

 

 

九小舞組による第12回 東久留米市民プラザ夏まつりの開会宣言に引き続き、並木市長様の挨拶。

🔶屋内ひろば、屋外ひろば
屋内ひろばでは、九小舞組のステージに続き、ちんどん喜助のステージへとプログラムが進み、そして、クルメイザーの登場に子ども達の歓声が上がります。
屋外ひろばでも多くの人が集まり賑わい、出店者は大忙し。長い列を作るお店も。

🔶くるねっとの缶つりゲーム
子ども達の挑戦が続いていました。人気の高い缶つりゲーム、くるねっとのスタッフも缶に魚のイラストを貼ったり、魚の形に切り抜いた色紙で缶を化粧したりと、苦労してます。でも、子ども達の喜ぶ顔を見れば・・・。
缶つりゲームの周りはいつも子ども達で賑わいました。

毎回ですが、子ども達の真剣な顔、つり上げた時の喜びの顔を見ていると「また、来年も!」となりますね。

缶つりゲーム、昨年は早い時期に完売してしまったため、今年は、販売数を増やし対応しました。それだけ子ども達の喜びの顔を見ることが出来たことになり、くるねっとスタッフ一同、満足・満足。

15時、おまつりは終了。
夏らしい空の下、少し暑かったですがそれも夏まつり、子どもも大人も楽しんだおまつりでした。

缶つりゲームに参加してくれた多くの子ども達、ありがとう。

********************

主催:東久留米市民プラザ夏まつり実行委員会
活動紹介:くるねっと

 

第4回 ライフプラン講座

 

 

 

 
平成30年7月7日(土曜日)
主催 くるねっと
共催 東久留米市  による4回目のライフプラン講座を開催しました。

誰もが資産を運用(投資)して「将来へ向けてお金を増やしたい。」と考えるのではないか思います。しかし、投資となるとその具体的な方法やリスクも良く分からない人も多いのでは。それらを知れば、将来へ向けた資産運用が見えてくるかもしれません。
将来、こうしておけば良かったと後悔しないため、今、出来る資産運用について、ファイナンシャル・プランナーの伊藤魅和様に講演をお願いしました。

子育て世代の若い人と、50歳を過ぎた人では、資産運用についての見方、考え方は違っていると思います。今回の講座は年齢層に合わせたより適切なアドバイスを行うため「子育て世代編」「50歳以上編」の2部構成として実施しました。

今回も特別に4名のファイナンシャル・プランナーをお迎えすることが出来、講演終了後の個別相談に対応して頂きました。

 

ファイナンシャル・プランナーの
得丸 靖晃様
澤木 明様
伊藤 魅和様
豊福 臣吾様
に講演と個別相談に対応して頂きました。


開 講
東久留米市生活文化課の塚田様に司会を担当して頂きました。

 

講演に先立って、くるねっとの石川代表が挨拶。
シリーズでのライフプラン講座について、くるねっとの考え方や取り組みを紹介しました。


 若い世代には人生100年を視野に、そして、50歳以上の年齢層は失敗すれば取り返しが難しい世代、そこで危険やリスクを知ることから。

今回の講座を担当して頂いたファイナンシャル・プランナーの伊藤魅和様。

 

🔶くるねっとの活動紹介では、講演の概要を紹介させて頂きます。

 
第一部【子育て世代編】 **************************

30歳代、40歳代、これからの人生まだまだ長い、平均寿命は男性でおおよそ81歳、女性87歳、100歳を視野に入れた人生設計が必要と言われています。将来へ向けて貯蓄を投資へとまわしてお金を増やせたら、と誰もが考えることと思います。
30年、40年頑張らなくてはならないこの世代、資産運用の期間も長い、数多い金融商品の中から何をどう選択したら良いのか、そのヒントを話して頂きました。

様々なリスク(金利・為替・インフレ・長生き)
金利が上がらない中、経済は日本だけではなく世界で回っており、為替の変動やインフレなども心配。日本は稀にみる長寿国で長生きもリスクになってきたこと。

お金を増やそう
支出を減らし手元に残るお金を増やして貯蓄へ(収入ー支出=貯蓄)、と考えるのが普通。さらにお金を増やすには、先取り貯蓄(収入ー貯蓄=支出)という考え方が必要。お金を増やすためには強い目標意識が求められる。

貯蓄と投資
生活費や使い道が確定しているお金と余裕資金に分類、余裕資金を貯蓄とお金を増やすためのお金(投資)に分類する。増やすためのお金は予め定めてあいまいにしないことが重要。
◇貯蓄 貯める・・元本重視、定期・定額預金、安全重視
◇投資 増やす・・利殖重視、株式・債券・投資信託、リスクあり

投資とリスク
貯蓄、債券、投資信託、株式の順でリスクは高くなる。貯蓄のリスクは低いがリターンは期待できない。リスクが高い株式投資はハイリターンが期待できる。中間的な投資信託を例に、その説明書を読み、特色、投資額、リスクから運用方針までを確認する慎重さが必要。

iDeCoとNISA
将来に向けた貯蓄として、税制面でのメリットもある iDeCo(個人型確定拠出年金)についての紹介。長期的なこの商品、公的年金+ iDeCo は将来の老後資金としての可能性は大きい。

NISAは、比較的少額から、また、税制面でのメリットがある投資のシステム。
NISAには、一般、つみたて、ジュニアなどの種類があり、つみたてNISAは長期的かつ分散投資が可能な商品。それぞれの特徴、制度を知り活用したい。

最後に
まとめて頂きました。
・貯蓄と投資を併用
・時間を味方につけよう
・制度を活用しよう

第二部【50歳以上編】 ***************************

確かにこの年代「失敗したら取り返しが難しい。」と考え安全策優先に、この考えが資産運用への行動を難しくし、知ることから遠ざけている様にも思えます。今回は、リスクを抑えた資産運用とその可能性についてお話をお聞きしました。

投資詐欺
既に貯蓄を持つことから金融詐欺のターゲットとなる年代。先ずは、金融庁職員や警察官を騙った金融詐欺の手口を知ること。そして、投資においしい話はないことを理解すること。

投資に向けてリスクを知る
それぞれの金融商品の特徴を知り、リスクとリターンの関係を十分理解し、自分のリスクに合った商品選択を考えたい。

お金は分けて考える
生活費や使い道が確定しているお金以外が余裕資金、余裕資金を貯蓄と投資(お金を増やすためのお金)に分類する。投資するお金は予め定めあいまいにしない。

投資(金融商品)
株式、債券、投資信託などの金融商品について、それぞれの仕組み、魅力、特徴やリスクを理解すること。自分の目的を明確した上で、失敗は許されない年齢、慎重に判断したい。その他、新しい金融商品、ETF、REITについてもそれぞれに魅力とリスクがある、商品を知ることから始めたい。

NISA
比較的少額から、また、税制面でのメリットがある投資システム。
一般NISAとつみたてNISAの投資方法や要件の違いについて、制度を知り運用することが基本。

最後に
まとめて頂きました。
・投資詐欺には気をつけよう!  おいしい話はない!
・リスクを知って味方につけよう
・資産の分散と分散投資を考えよう
・制度を知って運用しよう

**************************************

「子育て世代編」「50歳以上編」それぞれの講座で様々な金融商品とそれぞれのメリットとデメリット、伴うリスク等々、また、世代によって生じる注意点、金融商品選びの判断基準など説明して頂きました。「後悔しないため」のヒントは得られたのではないでしょうか。そして、「後悔しないために」その一歩を踏み出すかは個人の判断だと思います。

くるねっとでは、今後も皆様のお役に立てる講座を開催して行きたいと考えています。次回の第5回ライフプラン講座は平成31年1月に予定しています。詳細は追ってチラシなどでお知らせします。

第4回ライフプラン講座へ参加頂いた皆様、ありがとうございました。

活動紹介:くるねっと

 

 

「第8回東久留米チャリティー手づくり小物市」を開催します!

件名第8回東久留米チャリティー手づくり小物市
主催くるねっと  後援:東久留米市、東久留米市社会福祉協議会
イメージ画像 第8回東久留米チャリティー手づくり小物市
日時平成30年9月8日(土)  10時30分 ~ 16時
会場市民プラザ屋内ひろば(東久留米市役所1F)
対象者どなたでも。
申込方法直接会場にお越しください。
費用入場無料
内容詳細毎回好評をいただいている手づくり小物市も8回目を迎えました。アクセサリー、陶芸品、手編み製品、木工雑貨など、心を込めて作った手づくり作品が盛りだくさんです。見るだけでも楽しめて、思わぬ掘り出し物も見つかるかも知れません。子どもたちに人気のバルーンアートも同時開催します。
問い合わせ先くるねっと 石川 ☎ 042-476-2872 または生活文化課市民 協働係 ☎ 042-470-7738
添付ファイル 第8回ちらし 裏.pdf

 

まちジャム in 全生園

平成30年7月7日(土曜日)
「まちジャム in 全生園」は、人とまちを音楽で繋ぎ、こころの壁をこえよう! をテーマに、そして、全生園入所者と園外の人たちとの心の交流をはかる絆にしたい、を願いに、東村山市の多磨全生園で開催されました。

主催:多磨カラオケクラブ
協力:多磨どんぐり会
   たま市民活動ネットワーク
   まちジャム in 全生園実行委員会
   お食事処なごみ
後援:東村山市
   多磨全生園入所者自治会

   ◇会場の多磨全生園コミュニティーセンター ⇨


くるねっと
は、たま市民活動ネットワークに参加する団体として、「まちジャム in 全生園」の開催に協力してきました。活動紹介ではその内容を紹介します。

***まちジャム***
東村山市を中心に、音楽でまちと人をつなぐをテーマに数多くのライブ演奏を開催、様々な音楽活動を通して地域交流や世代交流など、素晴らしい活動を行っています。

 

まちジャム in 全生園  開演  

主催の 多磨カラオケクラブ尾花会長の挨拶に引き続き、多磨全生園入所者自治会の平沢会長、東村山市、渡部市長から祝辞を頂きました。

総合司会は、清瀬市からたま市民活動ネットワークに参加する たねまきびと清瀬 の國井代表です。

◇開演を前に挨拶する尾花様(写真上)
◇総合司会を担当した國井様(写真下)

 

 


来場の人たち

入所の方の出演や有名アーティストの出演もあって園内、そして、園外から、来場者数は約400名を数えました。

<前半>
最初のステージは、園内の多磨カラオケクラブ、多磨どんぐりの会から8名が参加するカラオケです。日ごろの練習の成果、自慢ののどを披露しました。さすがに皆さん、練習量が豊富、素晴らしい。そして、堂々たるステージでした。

前半、最後のステージは、栗本詠津子さんと亀谷長希さんの「みんなで歌おう」です。

曲目は「いのちの歌」「ウィーン我夢のまち」など。 素晴らしい声量はライブでしか得られない感動でした。
そして、ステージの最後に会場のみんなと「ふるさと」を歌いました。

  うさぎ追いし かの山
      こぶな釣りし かの川
    夢は今もめぐりて
          忘れがたきふるさと

◇みんなで歌おう。「ふるさと」を来場の方々みんなで歌いました。  ⇨

<後半>
おおたか静流さん、中川五郎さん、
小室等さんのステージです。

🔶おおたか静流さん
ジャンルや国境を越えた音楽活動展開する中、NHKのEテレ にほんごであそぼ にもレギュラー出演しています。
今日の曲目は、「花」「みんな夢の中」「リンゴの木の下で」など、
様々な、そして、意外な楽器?を使っての演奏と歌はすごく楽しいステージでした。

🔶中川五郎さん
1960年代半ば、アメリカのフォークソングの影響を受けて曲を作り、そして、歌い始めました。1968年には「受験生ブルース」「主婦のブルース」を発表しています。
今日の曲目は、「消印の無い手紙」「ピーター・ノーマンを知ってるかい」等々。
五郎さんの熱唱に思わず引き込まれました。

🔶小室等さん
1968年、六文銭を結成、1971年には第2回世界歌謡祭で「出発の歌」がグランプリを獲得しています。他、NHKなどのテレビドラマや映画の音楽を数多く手掛けました。
今日は娘さんとの共演、曲目は、「だれかが風の中で」「雨が空から降れば」等々。
懐かしい歌に、客席からも歌声が聞こえていました。

◇熱唱する中川五郎さん        ◇小室等さん、娘さんとのステージ

<フィナーレ>
客席の入所の方、職員の方、園外からの方、そして、ステージ上、出演の方、関係スタッフの方、皆が一体となって合唱しました。
「まちジャム in 全生園」の感動的なフィナーレでした。

 

**************************************
「まちジャム in 全生園」を終わって
園内、園外から多くの方に会場を訪れて頂きました。そして、園外から訪れた多くの方々が全生園を知る機会になったならば、活動の意味は大きいと感じました。
そうした協働する活動の積み重ね、ふれあいが、それぞれに「こころの壁をこえよう」との思いを芽生えさせ育まれていくのではないかと思います。
今後もくるねっとは引き続きこの活動に参画していきます。
来年も、「まちジャム in 全生園」は開催の予定です。ぜひ、多磨全生園を訪ねてみて下さい。

活動紹介 : くるねっと(石井)